初挑戦自家製4日間柴漬け

初心者者が4日間でどうにかこんな感じに。隠し味蜂蜜がまろやかで口当たりもまずまず。来年は生赤紫蘇で挑戦だ!
このレシピの生い立ち
本当は調味料無しで発酵した酸味と生赤紫蘇を使った京風柴漬けに挑戦したかったのですが、赤紫蘇が時期はずれで悔しくも市販品を使いましたが、早く食べられるのはまあ良かったかな?揉み紫蘇選びは中国産より国産が赤色出も良いそうで、まあご参考までに。
初挑戦自家製4日間柴漬け
初心者者が4日間でどうにかこんな感じに。隠し味蜂蜜がまろやかで口当たりもまずまず。来年は生赤紫蘇で挑戦だ!
このレシピの生い立ち
本当は調味料無しで発酵した酸味と生赤紫蘇を使った京風柴漬けに挑戦したかったのですが、赤紫蘇が時期はずれで悔しくも市販品を使いましたが、早く食べられるのはまあ良かったかな?揉み紫蘇選びは中国産より国産が赤色出も良いそうで、まあご参考までに。
作り方
- 1
ナス、キュウリは0,5×5センチ幅、ミョウガは半カット、生姜は薄切りシシトウはそのままで塩をまぶし重しをし常温で一晩おく
- 2
翌日沸いてきた水を捨てる。捨てた分量だけの塩水を足すのに200CC沸いたので約6グラムの塩を足してみました。4%以内です
- 3
半日寝かしたら再び水を捨て、野菜はしっかり手絞りして水気をきる。揉み赤紫蘇と200CCの水を足して暫く重しをしておく。
- 4
味見してしょっぱ過ぎるようなら赤紫蘇量をここで調整。みりん、酢、はちみつ、味の素を加えて重しをして一晩寝かせる。
- 5
赤色が付きはじめても全体まろやかまではもう一頑張り。容器に付いた野菜カスはカビの原因になるので気をつけて・・
- 6
漬け始めて4日目。見た目は変わらなくても昨日よりは少しまろやかです。そろそろ重しを取って冷蔵庫保存に切り替えようかな?
コツ・ポイント
使用した塩揉み赤紫蘇は漬け物屋で購入した国内産、クエン酸入りのもの。塩分濃度は強そうなので4%以下目標で調整させたつもりですが、時間が経つと強くなる感じもします。控えめから足していくの良いかもしれません。
似たレシピ
その他のレシピ