赤味噌餡の柏餅

ぴぃちゃんプラス
ぴぃちゃんプラス @cook_40044570

いつも食べ慣れた赤味噌を使って、気取らない家庭の味の柏餅を作りました。
このレシピの生い立ち
我が家ではあまり白味噌を使わないので、自家製赤味噌で柏餅を作ってみました。

赤味噌餡の柏餅

いつも食べ慣れた赤味噌を使って、気取らない家庭の味の柏餅を作りました。
このレシピの生い立ち
我が家ではあまり白味噌を使わないので、自家製赤味噌で柏餅を作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 生地
  2. 上新粉 165g
  3. 餅粉 15g
  4. 熱湯 120~130cc
  5. 片栗粉 10g
  6. 20cc
  7. 赤味噌餡
  8. 漉し餡 165g
  9. 大1 1/2
  10. 上白糖 大1 1/2
  11. 赤味噌 15g(裏漉しで計量)
  12. その他
  13. 柏の葉 10枚

作り方

  1. 1

    餡を作る。白餡に水、上白糖を加えて火にかけ、中火で煮詰める。

  2. 2

    赤味噌を加え混ぜ、再度フツフツとしたら火を止める。*味噌を加えた後煮詰め過ぎると香りがとんでしまいます。

  3. 3

    冷めたら10等分して丸めておく。1個=約15gになります。

  4. 4

    生地を作る。上新粉と餅粉を混ぜ、熱湯を加えたらしゃもじで混ぜる。湯は全量加えずに少し残しておく。

  5. 5

    冷めてきたら手でよく捏ね、耳たぶくらいのかたさにする。足りない時は残しておいた湯を足す。

  6. 6

    かたく絞った布巾を敷いた蒸し器にちぎって並べ、強火で20分蒸す。

  7. 7

    ボウルに取り出し、すりこぎ(麺棒)に水をつけながら搗く。粗熱が取れたら手で捏ねる。

  8. 8

    ひとまとめにして平たくし、ドーナツ状にして水に浸ける。

  9. 9

    完全に冷めたらボウルに取り出し、水溶き片栗粉を少しずつ加えながらよく捏ねる。

  10. 10

    生地の完成です。10等分(1個=約35g)して餡を包む。2種類の成形をご紹介します。お好きな方でどうぞ。

  11. 11

    【成形A】手水をつけ、生地を揉んでなめらかにする。

  12. 12

    生地を伸ばし、餡を真ん中に置く。

  13. 13

    手をすぼめながら餡を包んでいく。

  14. 14

    閉じ目はきちんと閉じる。

  15. 15

    表に返し、手で押さえて腰を落とす。

  16. 16

    【成形B】手水をつけ、生地を揉んでなめらかにしたら俵形にする。

  17. 17

    楕円に伸し、餡を置く。*生地は手前側(下になる方)を薄めに伸す。

  18. 18

    2つ折りにする。

  19. 19

    生地の上に手の平をかぶせ、餡の両端を指で軽く押さえる。

  20. 20

    布巾の上に並べ、蓋にも布巾をかぶせて強火で6分蒸す。*途中2~3回蓋をあけて外気を入れる。

  21. 21

    蒸し上がったら上から軽く水をかけ、布巾を敷いた巻き簾に取り出して完全に冷ます。

  22. 22

    柏の葉を用意する。今回私が使ったのは熱湯にさっと通すタイプ。

  23. 23

    餅を包んだら出来上がり。葉の表裏の取り決めは特にないようです。

  24. 24

コツ・ポイント

餡はご使用の味噌の塩分をみながら加える量を加減し、かために煮上げて下さい。
成形の最後はどちらもしっかりと閉じてください。閉じ方があまいと蒸し上げた時に餡が出てきてしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぴぃちゃんプラス
に公開
和菓子嫌いが突然変異!?で和菓子好きに(*^0^*)今では和菓子作りにハマっています。ご一緒に手作りして和風カフェ気分を味わいませんか。
もっと読む

似たレシピ