☆わらび☆のあく抜き(重曹)の覚書

ローズレース
ローズレース @cook_40042603

農産物直売所で買ったわらび。木灰がついていないので、重曹であく抜きです。時間を追ってのプロセス覚書です。
このレシピの生い立ち
母から聞いた方法をもとに、農産物直売所の掲示物(ポスター)の方法を参考にしています。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

作りやすい分量
  1. わらび 一束(180g位)
  2. 重曹タンサン 5g(小さじ擦りきり1)
  3. 2L

作り方

  1. 1

    鍋にお湯2Lを沸かします。わらびを入れます。PM1:00 
    *しつこいですが、水2Lです。 

  2. 2

    わらびをさけて重曹を入れます。ジュワッと泡立ちます。(重曹のかたまりにふれるとわらびが溶ける可能性があります)

  3. 3

    すぐに火を止め、自然にさまします。わらびが浮いていないことを確かめます。

  4. 4

    夕食の時間です。少し切って味見。苦みを感じて、やはりまだまだです。一晩おきます。 PM6:00

  5. 5

    水をかえ、わらびを再度水にさらします。AM7:00

  6. 6

    (直径24cmボウルに移し替えています)ほどんど良さそうですが、もう一度水をかえます。AM11:00

  7. 7

    出来上がりです。PM1:00

  8. 8

    調理するとき、固い根元を切り落とします。
    *水をはった容器で冷蔵庫で保存。2~3日で食べきります。

  9. 9

    重曹です。スーパーの製菓コーナーにあります。
    *Aメーカー「水2Lに小さじ1」、Bメーカー「水1Lに3g」と箱に記載。

コツ・ポイント

「重曹が多いと溶けるからね」とは母の弁。
しっかり、抜きすぎ?位にアクを抜いています。採れたてわらびの場合や強い風味がお好きな方は水でさらす時間を調整してください。
古い古いToshinの鍋22cmを使用。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ローズレース
ローズレース @cook_40042603
に公開
お花・手仕事・食べること・寺社巡りが好きです。思いつくまま、日々の出来事をごはん日記に書いています。梅仕事などの保存食作りを「おいしい出来事」にメモしています。   酵母の会No.86 M豆の会No.11・・・*・・・みなさま、どうぞよろしくお願いします♪
もっと読む

似たレシピ