アンズのフレッシュグミ

ドライアプリコットを作った残りのシロップで、とてもフレッシュなグミをつくってみました。甘酸っぱくてたまらない味わいです。
このレシピの生い立ち
鍋肌にこびり付いて乾いたシロップを食べてみたら、とても美味しかったのです。もし、鍋一杯のシロップがグミになったら・・・・・ うぅっっっ 食べたい!!!
って事で挑戦してみたのですが うんまい!
みなさんも時間があったらどうぞ。
アンズのフレッシュグミ
ドライアプリコットを作った残りのシロップで、とてもフレッシュなグミをつくってみました。甘酸っぱくてたまらない味わいです。
このレシピの生い立ち
鍋肌にこびり付いて乾いたシロップを食べてみたら、とても美味しかったのです。もし、鍋一杯のシロップがグミになったら・・・・・ うぅっっっ 食べたい!!!
って事で挑戦してみたのですが うんまい!
みなさんも時間があったらどうぞ。
作り方
- 1
新鮮なアンズを洗って水気を拭き取ります。
- 2
アボカドのように半分に割ります。写真のようなくぼみに沿って一周ナイフを入れます。
- 3
切れ目に沿ってひねると気持ちよく割れます。種はとがった方から起こすようにすると簡単に取れます。
- 4
皮が下になるようにホーロー鍋に並べていきます。
- 5
一段並べたらグラニュー糖をふりかけ、引き続きまた並べて繰り返します。グラニュー糖はアンズの1/3の重量です。
- 6
ラップをして1-2日休ませてジュースを出します。
- 7
美味しそうなシロップがこんなに出ますよ。
- 8
弱火でアクを取りながら加熱します。固さが残る程度で火を止めて冷やします。
- 9
果実は風通しの良いところに干せばドライアプリコットになります。美味しいですよ。
- 10
今回は残ったシロップが主役。バットにオーブンシートを敷いてシロップを流し込みます。風通しの良い所で水分を飛ばします。
- 11
乾いてきたら別のシートの上に裏返します。
- 12
水分が飛んで飴色になってきたら、コロコロして巻き付けます。結構楽しいです。
- 13
こんな状態で適当な固さまで乾燥させます。
- 14
簡単に切れる固さになったらお好みの大きさにカット。オーブンシートの四隅を折り曲げてステープルで止めて容器を作ります。
- 15
これが入る大きさのタッパーにシリカゲルと一緒にいれて水分を飛ばします。
柔らかめが好きな方はこの工程を飛ばしてもいいです - 16
冷暗所で乾燥処理。毎日味見しているとなくなっちゃいますよ(^_^)
干し柿を作るようにのんびりと - 17
ケーキのトッピングシュガーとかアラザンできれいにデコレーションします。
- 18
まんべんなくコロコロして全体にまぶします。
- 19
こんな感じです
- 20
そのまま食べてもおいしいですが、冷凍庫でキンキンに冷やすと格別です。アンズのフレッシュな風味がたまりません。
コツ・ポイント
気の長い作業です、焦らずのんびりと楽しんで作りましょう。時間をかければかけるほど美味しく仕上がります。(自分の思いも相乗効果)
基本的に多少の酸味があるフルーツならできるはずです、レモンで調整してみてください。
冷凍庫で冷やすと美味しいです
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
あんずジャム (杏と砂糖だけ) あんずジャム (杏と砂糖だけ)
生あんずと砂糖だけで作れます!甘酸っぱく素材の味が濃厚なジャムです。杏はペクチンが豊富なのでレモン使う必要ありません。YUKA0101
-
-
-
その他のレシピ