ウリと言えば粕漬!ウリの粕漬の漬け方

コーセーフーズ
コーセーフーズ @cook_40162086

ウリと言えば粕漬。「ベジレンド 味つけ酒粕」を使えば、意外と簡単に漬けられます♪
このレシピの生い立ち
夏の代表的な野菜の1つはウリですね。薄くスライスして浅漬けにしてもおいしいですが、やっぱり粕漬が一番です!

ウリと言えば粕漬!ウリの粕漬の漬け方

ウリと言えば粕漬。「ベジレンド 味つけ酒粕」を使えば、意外と簡単に漬けられます♪
このレシピの生い立ち
夏の代表的な野菜の1つはウリですね。薄くスライスして浅漬けにしてもおいしいですが、やっぱり粕漬が一番です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ウリ 3kg分
  1. 〈下漬用〉
  2. ウリ 3kg(6本程度)
  3. 食塩 600g
  4. 〈塩抜用〉
  5. 二番粕 2kg
  6. (二番粕がない場合は、1%食塩水で代用)
  7. 〈本漬用〉
  8. ベジレンド 味つけ酒粕 1袋(2kg)
  9. 焼酎 適宜

作り方

  1. 1

    〈下漬〉
    ウリを縦半分に割り、わたを取ります。
    (わたが残っていると傷みやすくなります。)

  2. 2

    オケの底に塩を振り、ウリの内側に塩を十分ぬりつけて、切り口を横にして並べます。

  3. 3

    上から見るとこんな感じです。

  4. 4

    一段並べたら塩を振り、これを繰り返して漬け込んでいきます。

  5. 5

    4kgの重石をして4~5日間下漬します。

  6. 6

    下漬したウリをザルに上げ布巾で水気をよく拭き取ります。

  7. 7

    二番粕(一度使用した酒粕)をオケの底に敷き、ウリの切り口を下にして並べ、その上を二番粕で覆います。

  8. 8

    オケに新聞紙などで蓋をし、ゴミなどが入らないようにして冷暗所に10~20日間置き、塩抜きをします。

  9. 9

    二番粕が手に入らない場合は、塩漬ウリを1%の食塩水に一晩浸して塩抜きをします。

  10. 10

    〈本漬〉
    清潔な布巾で、塩抜きしたウリについた酒粕や水気をよく拭き取ります。

  11. 11

    オケの底に「ベジレンド 味つけ酒粕」を敷き、ウリの内側に「ベジレンド 味つけ酒粕」を詰め、下向きにして並べます。

  12. 12

    酒粕とウリを交互に漬け込み、一番上には「ベジレンド 味つけ酒粕」を多めに敷いてください。

  13. 13

    最後に酒粕の上部全体に焼酎を振りかけて殺菌し、ラップをぴったりと密着させ、新聞紙でフタをして、冷暗所で保存します。

  14. 14

    本漬け後1ヶ月頃から食べられます。食べごろは3ヶ月目頃です。酒粕を洗い流して、適当な大きさに切ってお召しあがりください。

  15. 15

    食塩水で塩抜きしたものは、保存期間が短くなりますので、3ヶ月を目安に食べきるか新しい粕床に漬け替えてください。

コツ・ポイント

・4ヶ月以上漬ける場合、粕床を新しいものに取り替えていただくことをおすすめします。奈良漬のような、より熟成感の強い粕漬になります。取り替えた粕床は冷蔵保存しておくと、翌年の粕漬の際に二番粕としてご使用いただけます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
コーセーフーズ
コーセーフーズ @cook_40162086
に公開
「こうじや里村」「コミローナ」ブランドで、米麹や甘酒、お漬け物の素、ぬか床などの発酵・手作り食品を製造・販売しています。製品レシピの提供を通じて、皆さまに発酵食品の素晴らしさと手作り食品の楽しさを伝えていきます。■詳細な製品情報とご購入は下記サイトをご参照ください。http://www.rakuten.ne.jp/gold/tukeru-shopping/
もっと読む

似たレシピ