ザバッと入れるだけ☆そら豆ご飯

そら豆の皮もそのまま、色が変わっちゃってもおいしければそれで良い!来客用にもピッタリです☆
このレシピの生い立ち
一瞬で過ぎ去ってしまうそら豆のおいしい季節…来客用にと適当にやってみたら激ウマ♪来年忘れないように覚え書き。
ザバッと入れるだけ☆そら豆ご飯
そら豆の皮もそのまま、色が変わっちゃってもおいしければそれで良い!来客用にもピッタリです☆
このレシピの生い立ち
一瞬で過ぎ去ってしまうそら豆のおいしい季節…来客用にと適当にやってみたら激ウマ♪来年忘れないように覚え書き。
作り方
- 1
さや付きのそら豆は無心になってむく。終わったら、さやの量と比べて予想以上に少なく感じるそら豆にちょっとガッカリする(笑)
- 2
お米は普通にといで、水は入れるとしたら3合以下に。入れなくてもあとで入れるので気にしない。
- 3
研いだお米が入った炊飯ジャーの円にそって、白だしを4周かける。ちょっと気持ち多いかなくらい勢いよくて大丈夫。
- 4
同じようにしょうゆを1周かける。
- 5
塩 小さじ2を入れ、4合の目盛り(酢飯用などがあればそっちを使う)よりちょっと少なめ(2mm位下)に水を入れてよく混ぜる
- 6
炊飯ジャー一面がうまるくらいそら豆を入れる。そら豆の量はお好みで増やしたり、減らしたりして下さい。
- 7
だし昆布を軽くふいて、切り込みを入れてから、炊飯ジャーに入れる。そら豆の下に入れすぎると後で出しにくいので注意!
- 8
炊き込み、おこわモードで炊飯スタート♪
- 9
炊きあがったら昆布を取り出して、よく混ぜたらできあがり☆
- 10
後期の離乳食としても…9ヶ月の子どももモリモリ食べました♪味付けOKの月齢ならお試しを。
- 11
離乳食用にはご飯がかたいので、少し水を入れて30秒ほどレンジでチン!そら豆は皮をむいてあげて下さい。
コツ・ポイント
しょうゆが多すぎると濃く感じるので、入れすぎないように。水も分量通りだと柔らかめなので少ない方がちょうど良いです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
なんて簡単✨そら豆ご飯 なんて簡単✨そら豆ご飯
炊きたてのご飯に炒りごまと岩塩(粗塩や食塩)を加えて混ぜ合わせ、茹でたそら豆の皮を剥き加えたらさっと混ぜるだけの簡単な混ぜご飯です。旬のものを食べると得した気分ですね💕主人が好きだったそら豆ですが、今年は食べることが出来なかったので、今更ながら作ってお供えしました。私が食べることになるんだけど香りは届いたかな💕小家族になっちゃったので少しだけ作りましたが、1合、2合でたくさん作り、たくさん食べて下さい🤗#そら豆#そら豆ご飯#そら豆の混ぜご飯#そら豆活用 かっちゃん杉
その他のレシピ