小ねぎ(万能ねぎ)の保存方法☆

小ねぎを最後まで美味しくいただくための保存方法です♪
14.7.2話題入り感謝♡
15.2.26 延命法追記♪
このレシピの生い立ち
少人数家族だと使い切る前にしなしなになってしまう小ねぎ。
最後まで美味しく頂くために考えた方法です♪
小ねぎ(万能ねぎ)の保存方法☆
小ねぎを最後まで美味しくいただくための保存方法です♪
14.7.2話題入り感謝♡
15.2.26 延命法追記♪
このレシピの生い立ち
少人数家族だと使い切る前にしなしなになってしまう小ねぎ。
最後まで美味しく頂くために考えた方法です♪
作り方
- 1
材料wを用意します。
- 2
ねぎの袋の下だけを開け、根っこの部分を出します。
- 3
水で湿らしたコットンパフ(脱脂綿でもOK)で根っこをくるみます。
- 4
アルミカップをかぶせ、小ねぎに力が加わらないよう軽く輪ゴムで留めます(ラップや袋の下の部分でもOK!)
- 5
袋の下は通気をさせるため、開けたまま。
- 6
根っこを下にして冷蔵庫の野菜室で保存します。たまにコットンパフの湿り具合をチェックして、必要ならまた湿らします。
- 7
使う分だけ、アルミを外して下からそっと抜きます。物によりますが1週間~10日はしなしなにならずに済みますw
- 8
最後の一本。2週間経ちましたが、少し先部分がしなしなしただけで、他は美味しく頂けました♡
- 9
14.7.2話題入りしました♪試して下さった10人の女神様、印刷&フォルダINしてくださった皆様、ありがとうございます♡
- 10
追記:もう少し延命させたい場合のご紹介です♪
- 11
2週間ほどたった小ねぎさん。わかりにくいですが、長く伸びた葉っぱの先が少ししなっとなって来ました。
- 12
そういう時は長い方(写真下)を先に使い、根っこの付いた方(写真上)を元に戻しておくともっと長持ちします♪お試しを~^^
- 13
kまみおさんがニラでお試ししてくれました♡ナイスアイディア!私もやってみよう♪
- 14
sachie73さんがアルミの代わりに袋の下を使って下さいました!ナイスアイディアに感謝です♪
- 15
三つ葉も同様に保存できます♪根の部分についているスポンジに水を染みこませ、ラップでくるみます。
コツ・ポイント
植物は呼吸で二酸化炭素を作るので、
それを逃がすため必ず袋の下は開けたままにする。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
小ネギはキッチンバサミで〜簡単❣️ 小ネギはキッチンバサミで〜簡単❣️
小ネギをキッチンバサミで切ると意外と簡単です2019/7/21話題入り感謝2019/9/17「こねぎ」の人気検索で1位に ☆なあなクック☆
その他のレシピ