我が家のプゴク

干し鱈を使った韓国のスープ「プゴクッ」を、和風だしを効かせて優しい味わいにしました(*´∀`)
このレシピの生い立ち
お店で和風だしの効いたプゴクに出会ってから、ニンニクを入れない和風プゴクを自分で作りたくなって。
我が家のプゴク
干し鱈を使った韓国のスープ「プゴクッ」を、和風だしを効かせて優しい味わいにしました(*´∀`)
このレシピの生い立ち
お店で和風だしの効いたプゴクに出会ってから、ニンニクを入れない和風プゴクを自分で作りたくなって。
作り方
- 1
鍋に水と昆布を入れて、コンロの一番小さい火で30分煮る。(顆粒和風だしの素を使う場合は1Lのお湯を沸かして2へ)
- 2
ほうれん草は長さ5㎝に切って、1とは別の鍋で軽く茹でた後ザルにあけて絞っておく。
- 3
他の野菜を刻む。大根、人参は皮を剥き、大根はイチョウ切り、人参は細切り、ネギは斜め切りにする。厚さは3ミリぐらい。
- 4
干しだらを5㎝ほどの長さにハサミで切って、浸るぐらいの水(分量外)を入れて5分おき、ザルにあける。絞らないでよい。
- 5
昆布だしが出来たら昆布を取りだし、出汁パックを入れて沸騰させ、沸騰後は弱火で3分煮る。3分経ったら出汁パックを取り出す。
- 6
出汁の鍋とは別の鍋にごま油を入れて、干しだらを入れて炒める。油が回ったら一度火を止め日本酒を入れてさらに軽く炒める。
- 7
6に3と5を入れて15分煮る。沸騰してきたら弱火にする。顆粒和風だしの素を使う場合は6に1のお湯とだしの素、3を入れる。
- 8
あくが出てきたら取る(気にならない方は取らなくても大丈夫です)
- 9
7が15分経って野菜が柔らかくなってきたら、顆粒中華だしの素と薄口醤油を入れてひと煮たちさせる。
- 10
※昆布や出汁パックを使わず和風顆粒だしの素を使う場合は、9の顆粒中華だしの素を少なめにして、塩分を調整して下さい。
- 11
卵を溶いて少しずつ入れる。
- 12
スイートコーン、茹でておいたほうれん草を入れてひと煮たちさせて出来上がり。
コツ・ポイント
今回はほうれん草を使いましたが、先に茹でておく必要のない小松菜もおすすめです。鍋に投入するタイミングは調味料を入れる1~2分ほど前です。他にも、しめじ、豆腐を入れても美味しいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
朝食に♪米粉と豆腐のほうれん草パン♡ 朝食に♪米粉と豆腐のほうれん草パン♡
米粉と豆腐を使ったパンです♪(o^^o)♡だしを効かせてモチモチ☆ほうれん草の栄養も摂れます♪(*´˘`*)♡ macorin♡ -
-
-
その他のレシピ