白和え 春菊・柿・りんご

あっこ姉
あっこ姉 @cook_40038022

色々試して少し形が見えてきた白和えです。柿バージョンです。これからもこういう料理は奥が深いので完成はなくずっと研究します
このレシピの生い立ち
月心寺(滋賀県 大津)で精進料理を食べに行ったとき そこで口にした 白和えの 美味しかったこと!自分でも その味をつくれるかしらって思いました。結果は まだまだ こういう素材を生かしたお料理は これからもずっと 研究だと思いました。

白和え 春菊・柿・りんご

色々試して少し形が見えてきた白和えです。柿バージョンです。これからもこういう料理は奥が深いので完成はなくずっと研究します
このレシピの生い立ち
月心寺(滋賀県 大津)で精進料理を食べに行ったとき そこで口にした 白和えの 美味しかったこと!自分でも その味をつくれるかしらって思いました。結果は まだまだ こういう素材を生かしたお料理は これからもずっと 研究だと思いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 木綿豆腐(なるべく硬そうなもの) 125g
  2. 春菊 1/2わ
  3. 柿(熟れてやわらかくないもの) 皮むいて 45g
  4. 林檎(フジなど口当たりが硬いもの) 皮むいて 45g
  5. すりごま(白) 大1.5
  6. 白味噌 大1/2強

作り方

  1. 1

    木綿豆腐は両面合わせて一つまみの塩(分量外)をしてキッチンペパーでくるんで、上下まな板ではさんで重石をし3時間水気を切る

  2. 2

    その間にすりごまをすり鉢で丁寧に10分以上かけて擦る。(これがとても大切です)粒は消えて練り状になります。

  3. 3

    そこへ白味噌を入れてこれも5分くらい、美味しくなるよう念じて擦りましょう。私は正座して膝の間にすり鉢をはさんで擦りました

  4. 4

    春菊はさっと湯がいて冷水に取り絞った後、細かく刻みます。なるべく細かく刻んだほうが豆腐となじみやすいように思いました。

  5. 5

    林檎は1/8個使用でした。柿は1/4個弱使用、これらは千切りにして薄い塩水にさっとくぐらせて水けをきっておく

  6. 6

    水を切ったお豆腐を3のすり鉢に 3~4回に分けて加えながら擦り込んでゴマと白味噌と木綿豆腐を一つに練り上げる

  7. 7

    そこへ刻んだ春菊、水気を切った柿と林檎を入れて和える。柿と林檎は歯ごたえの良い硬めのしっかりしたものを選びましょう

コツ・ポイント

木綿豆腐はしっかりした硬そうなものを選んでください。お豆腐を締めるのは kaz0731さんの641969を参考にしました。塩の量はそのレシピより少なめです。塩分を多くするより重石で水気を切るほうが塩辛くならなくて素材の味が活きると思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あっこ姉
あっこ姉 @cook_40038022
に公開
先生としてお仕事してます。その合間をぬってお料理・お菓子作りしてます。おいしいって嬉しいよね。食べること、作ることお料理すること、大好きな、食いしん坊の私です^0^
もっと読む

似たレシピ