殻付き牡蠣を簡単に開ける方法

浜野水産(広島牡蠣) @cook_40129438
殻付き牡蠣を、一番簡単に開けて食べる方法です。レンジでチンして貝柱を切るだけ。貝柱の場所が分かれば、簡単に身が外せます。
このレシピの生い立ち
色々試しましたが、一番簡単なのはこの方法!レンジに汁がこぼれても、冷えて固まらないうちに濡れ布巾で拭けば匂いも残りません。お店にいらしたお客様との会話で、貝柱の場所をご存知ない方が意外と多かったので、写真と共に載せました。
殻付き牡蠣を簡単に開ける方法
殻付き牡蠣を、一番簡単に開けて食べる方法です。レンジでチンして貝柱を切るだけ。貝柱の場所が分かれば、簡単に身が外せます。
このレシピの生い立ち
色々試しましたが、一番簡単なのはこの方法!レンジに汁がこぼれても、冷えて固まらないうちに濡れ布巾で拭けば匂いも残りません。お店にいらしたお客様との会話で、貝柱の場所をご存知ない方が意外と多かったので、写真と共に載せました。
作り方
- 1
殻付き牡蠣はタワシなどでこすって洗い、汚れを落としておきます。
- 2
殻の平らなほうを上にして皿に並べ、ふんわりラップをしてレンジで加熱する(牡蠣4個で600w4~5分目安)。
- 3
火が通ったら殻が少し開くので、ナイフなどで貝柱を切る。貝柱は、殻の開いたほうを手前にすると、左下にあります。
- 4
お好みでポン酢や紅葉おろし、レモン汁をかけてお召し上がり下さい。もちろんそのままでも美味しいです。
- 5
牡蠣は熱くなっているので、火傷しないように十分注意して下さい。加熱時間は目安です。大きさと個数によって加減して下さい。
コツ・ポイント
殻付き牡蠣は平らなほうを上にして加熱して下さい。逆にすると、美味しいエキスがこぼれてしまいます。大きさによって、加熱時間は調整して下さい。少し殻が開けばOK です。開かなければ加熱が足りないので、30秒~1分追加して下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
【生活の知恵】ツナ缶の油を簡単に切る方法 【生活の知恵】ツナ缶の油を簡単に切る方法
料理に使うことが多いツナ缶の油を簡単に切る方法です。ツナ缶の蓋をすべて開けなくても油は切れるんです! 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
まるのままのカボチャを簡単に切る方法 まるのままのカボチャを簡単に切る方法
ポイントはペティナイフカボチャって切るの大変ですよね!レンジで柔らかくする方法も有りますが全部調理したくない事も! ずぼ~らきっちん☆ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19346934