紅茶豚のチャーシュー

我が家流の焼豚<チャーシュー>です。
紅茶を烏龍茶にすることもあります。野菜の端などあれば煮込む時いれています。
このレシピの生い立ち
母からの教わりました。お客さんの多い年末年始に間に合う様につくります。
その時ある野菜の余りを入れて行くので毎回微妙に味が変わってしまいます(≧∇≦)
紅茶豚のチャーシュー
我が家流の焼豚<チャーシュー>です。
紅茶を烏龍茶にすることもあります。野菜の端などあれば煮込む時いれています。
このレシピの生い立ち
母からの教わりました。お客さんの多い年末年始に間に合う様につくります。
その時ある野菜の余りを入れて行くので毎回微妙に味が変わってしまいます(≧∇≦)
作り方
- 1
まず、紅茶豚を作ります。
鍋に豚ブロック肉が浸かるぐらいの水をいれ火にかけます。 - 2
沸騰したら、ティーバックを入れてしっかり煮出します。
※紅茶は香りの強い方が肉に良い香りが付きます。 - 3
鍋でお湯が沸く間に肉をタコ糸で縛ります。
脂身や肉の端から崩れるのできつめに。
※木綿糸を2本どりで使ってもできま〜す。 - 4
縛った肉を紅茶を煮出した鍋に入れて30分くらい煮る。
※ネギのあまりなどがある時はこのタイミングで一緒に煮ます。 - 5
もし肉が全部、紅茶に浸からなくても途中で上下回転させれば大丈夫です!肉が縮むのでじきに全部浸かります。
- 6
肉が煮えるまでに
ショウガとニンニクの下拵えをします。しょうがはみじん切り。にんにくは皮を剥いて、バラバラにしておきます - 7
鍋を火から降ろし、流しで水を入れてあふれさせます
- 8
30秒くらいでヤケドしないくらいに温度がさがるので、肉を取り出します。
(これで紅茶豚ができました。) - 9
綺麗に洗った鍋に酒、水、醤油(2:2:1の割合)を肉が浸かる程度に入れます。
ショウガとニンニクも入れます。 - 10
鍋に肉を入れ、火にかけ沸騰させます。
沸騰したら10分くらい煮ます。 - 11
火から降ろして一晩冷まします。
- 12
冷めると表面に脂が固まるので、脂を取り除きます。
その後また沸騰させます。 - 13
沸騰→冷まして脂を取り除くの工程を繰り返して3回ぐらいで完成です。
途中でタレの味見をして濃ければ酒と水を加えます。 - 14
好きな厚みに切って召し上がれ!
冷蔵庫で保存できます。 - 15
1/2追記
残ったタレで煮卵や芋煮にしてもok!炒め物の味つけにも
良し
煮物が辛くなるのでタレの割合を変更しています。 - 16
15年11/29追記
酒を1カップくらい梅酒に変えるとさらにさっぱりしてちょっと酢豚のような味になります。 - 17
16年12月・紅茶豚にした後、半分くらいに切って小さい鍋で作ってみました。
醤油150酒350梅酒150水500くらい
コツ・ポイント
豚モモのブロックが作りやすいです。
今回の写真に撮っているのは400gくらいのロースを2個使っているのでいつもより糸を多めに縛っています。
冬場の方が早く冷めるので冬に作るのがオススメです。
醤油は安いもので大丈夫。
似たレシピ
-
*めちゃウマ♪簡単☆紅茶豚チャーシュー* *めちゃウマ♪簡単☆紅茶豚チャーシュー*
◎話題入り◎超簡単で美味しいチャーシュー。紅茶で煮ると臭みが取れます。お酢の効果で柔らか~♪丼、おつまみ、お弁当にも◎ ◎千春◎ -
-
-
-
-
-
-
-
うまうま。簡単ご馳走。チャーシュー。 うまうま。簡単ご馳走。チャーシュー。
豚ブロックがやすいとき、かんたんにご馳走できます。薄めにスライスしてチャーシュー丼も◎ちっちゃめの新じゃがも◎ skybluemoo -
ベスト!チャーシュー (紅茶煮豚) ベスト!チャーシュー (紅茶煮豚)
紅茶のティーパックと一緒にことこと1時間煮るだけ。半日漬けとけば、翌日にはすばらしい煮豚おもてなしの一品となります。 kazumi33
その他のレシピ