作り方
- 1
☆は、みじん切りにしておきましょう。みそは1番最後です。
- 2
あじを三枚におろしてください。まな板の上に新聞紙をひいて魚をさばくと、まな板が臭くなりません。
- 3
このように、骨が出てる部分を斜めに削ぐ。
- 4
取りやすい大きな骨は抜いちゃいます!手でも簡単に取れます☆
- 5
皮をはいでください。強引に引っ張ると身も取れちゃうので、気を付けて‼
- 6
このように綺麗に取ることができます。
- 7
粗く切ります。少しずつたたいていきます!
- 8
このくらいまでたたけたら、☆を混ぜながらたたきます。
- 9
みそは、少しずつ入れてください。入れすぎるとしょっぱくなってしまうので、時折、味見してみてください。
- 10
こんな感じで、伸ばしてお皿へ盛り付けてください。お皿にのせてから伸ばしても構いません。
- 11
包丁で、切り込みを入れたら完成です。このままでも美味しいですが、我が家では酢醤油で食べます。
コツ・ポイント
漁師料理なので、調味料の配分が詳しくなくすみません。みそは、出来るだけ味見しながらの方が失敗はしません。お店だとこのまま出されますが、漁師の方は酢醤油で食べる事が多いそうです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19371660