ちくわの磯辺揚げ

お酒のおつまみお弁当おやつにも。塩味一度お試ししてみてね~♬
美味しく食べてもらいたく詳しい説明・全工程写真付きです^
このレシピの生い立ち
普通のいそべ揚げは味気ない!と全っっく食べてくれないうちの子供達!
ならばおりゃ~☆と天ぷら液に塩を混ぜ込み、ボリュームのあるおでん用で作ったら好評♡大成功でした~(*´∀`*)
ちくわの磯辺揚げ
お酒のおつまみお弁当おやつにも。塩味一度お試ししてみてね~♬
美味しく食べてもらいたく詳しい説明・全工程写真付きです^
このレシピの生い立ち
普通のいそべ揚げは味気ない!と全っっく食べてくれないうちの子供達!
ならばおりゃ~☆と天ぷら液に塩を混ぜ込み、ボリュームのあるおでん用で作ったら好評♡大成功でした~(*´∀`*)
作り方
- 1
揚げたて、熱々より冷ました方が味がぼやけず美味しく召し上がって頂けます
- 2
天ぷら粉はこちらを使用しました
- 3
おでん用の竹輪を使用します。
今日は別寅のものでした - 4
ちくわに水分がついている場合綺麗に拭き取る。
まず真ん中で切り分け4等分に - 5
切れた1つ分の画像です。穴にも衣がつくように斜めに切ります
- 6
こんな感じに
- 7
●をボウルに入れてよく混ぜる。液体は緩いですがちくわにうち粉をする事で合わせた時に丁度いい濃度になるかなと思います
- 8
器又はタッパーなどに適量の小麦粉とちくわを入れる
- 9
竹輪に粉をざーっとまぶし
粉の付き具合は付き過ぎず薄すぎず
余計目についた粉は払い落とす - 10
●の天ぷら液にちくわを全量ざっと入れてよく混ぜあわせ液体を絡ませる
- 11
天ぷら粉のメーカーによっては液体が緩すぎる場合があります。もしもこの段階で緩い場合天ぷら粉を足して調整願います
- 12
温めた油に液体を落としてみて下まで沈み浮き上がる170度
真ん中まで沈み浮き上がる175度
すぐに表面に浮く180度以上 - 13
175度位の温度を確認します
- 14
ちくわを入れた直後は油の温度が急激に下がるので火加減は強火で揚げていきます
- 15
さわりたいけどここはじっと我慢。あまりいじらず、
竹輪が半分浮かび上がってきました - 16
浮いてきてから5秒~10秒程表面がカリっとしたら引き上げる。
ちくわを入れてからここまでの時間そんなにかかりません - 17
衣は剥がれることなくカリっカリ
- 18
がっちりひっついてる感じです
- 19
衣が剥がれる原因
小麦粉をつける前の竹輪に水分が付き過ぎてたり油の鍋に竹輪を入れ過ぎると急激に温度が下がり剥がれる原因に - 20
長時間揚げると膨張してしまい衣が剥がれる原因に。
油の温度が適温でない場合も衣は剥がれます - 21
私の場合すごく適当なので綺麗に揚がる時もあれば剥がれる時もまちまちです
- 22
普通の竹輪だと出来上がりがふにゃふにゃの食感に。
おでん用だとサクカリっとした食感で噛んだ時の歯応えがしっかりしています - 23
揚げ油の漉し方保存方法
ID17560857 - 24
ちくわとうずら卵の塩味磯辺揚げ
ID19778533 - 25
monchan♪♪さん♡
沢山のリピート感謝です! - 26
みちのおうちさん♡
沢山のリピート感謝です! - 27
ガメコさん♡
沢山のリピート感謝です! - 28
kaokaofoodさん♡
沢山のリピート感謝です! - 29
ウメ吉さん♡
沢山のリピート感謝です! - 30
gacyuoさん♡
お弁当拝見いつも楽しみにしています♡
沢山のリピート感謝です!
コツ・ポイント
天ぷら液は緩めですが、工程9で竹輪に小麦粉をまぶす事で丁度よい濃度になってカリっと揚がると思います。
おでん用の竹輪と普通の竹輪とどちらも作ってみましたが是非おでん用で!歯応えと旨味が違うと何件かコメ頂きました
似たレシピ
その他のレシピ