お雑煮 簡単 関東

関東風だけどお醤油は、色付けにほんのちょっと。ギリギリの塩味で鶏肉とお野菜からのお出汁を楽しみます。下ゆで無しで楽々。
このレシピの生い立ち
うちのお母さんのお雑煮の味を再現です。毎回の野菜の量や水分量によって塩加減を微調整しています。 大きい里芋は、半分にして面取りしないとよどんだ汁になっちゃいます。だから里芋は、ついつい小さめ選んじゃう(笑)
お雑煮 簡単 関東
関東風だけどお醤油は、色付けにほんのちょっと。ギリギリの塩味で鶏肉とお野菜からのお出汁を楽しみます。下ゆで無しで楽々。
このレシピの生い立ち
うちのお母さんのお雑煮の味を再現です。毎回の野菜の量や水分量によって塩加減を微調整しています。 大きい里芋は、半分にして面取りしないとよどんだ汁になっちゃいます。だから里芋は、ついつい小さめ選んじゃう(笑)
作り方
- 1
里芋タワシで洗いふいて乾かす。大根5mmと人参4mmのいちょう切り。椎茸は大きいのは、食べやすいサイズに切る。
- 2
里芋は上下切落し、頭→お尻へ厚めに切る。(頭は親芋からもいだ方)キッチンペーパー用意し、包丁をまめに拭いてぬめり防止に。
- 3
里芋大きければ、横に2つに切り、面取りする。里芋切り終わったら、軽く塩をひとまぶし(分量外)少しかけて軽く水洗い。
- 4
だし汁用意、鶏肉投入しアクを取り。火が通ったら、他の野菜も投入して、ひたすらアクをとる。
- 5
大根が透き通って来たら
★の調味料投入。 - 6
煮立ったら火を弱め最後の味見。塩小さじ1/4づつ位(分量外)で味を見ながら0~数回調整。ここだ!という所でストップ。
- 7
テフロン加工フライパンにスペースを空け、切餅を焼きます。時々ひっくり返してね。フライパンで焼くと後始末が楽チン。
- 8
仕上げにみつばと青のりをトッピングで完成。
- 9
お椀にお雑煮をよそってから、焼き餅を入れます。
- 10
分量を鍋2つから、鍋1つ分に変更しました。
コツ・ポイント
汁なくなったら追加汁は、
だし汁800cc、塩小さじ1、しょうゆ小さじ1、酒小さじ2で。
里芋は下茹でしなくても大丈夫。切り方をいままで逆にむいていたので苦手でした。
クタクタな餅がお好みの方はお湯沸かして餅煮るとマンガ並みにのびます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
雑煮 とある神奈川の家庭編(江戸雑煮) 雑煮 とある神奈川の家庭編(江戸雑煮)
鰹出汁と醤油で野菜を煮た関東風雑煮(江戸雑煮)です。お吸い物+焼いた餅のイメージです。にんじんを梅花切りにして華やかに♪ ぽろっとQちゃん -
-
その他のレシピ