エムケーホームベーカリー【基本の食パン】

エムケーホームベーカリーで作る基本の食パンです。しっかり練ることができるので、冷めてもふわふわモチモチ★
このレシピの生い立ち
エムケー精工のホームページに詳しい取扱説明書が掲載されていますので、ご覧ください。https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/
【使用機種】HBK-100/101/151/152
エムケーホームベーカリー【基本の食パン】
エムケーホームベーカリーで作る基本の食パンです。しっかり練ることができるので、冷めてもふわふわモチモチ★
このレシピの生い立ち
エムケー精工のホームページに詳しい取扱説明書が掲載されていますので、ご覧ください。https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/
【使用機種】HBK-100/101/151/152
作り方
- 1
本体からパンケースを取りだし、羽根をセットします。
- 2
■羽根取付軸と羽根の穴の形を合わせ、奥まで確実に差し込みます。
※羽根が浮いているとパンができません。 - 3
パンケースに材料を入れます。
- 4
まず水を入れます。
- 5
次にドライイースト以外の材料を入れます。
- 6
材料の中心に小さなくぼみをあけ、ドライイーストが水にふれないように入れます。
- 7
パンケースを本体に入れてふたをします。
- 8
電源プラグをコンセントに差し込みます。
- 9
メニューを設定します。
(今回は食パン・焼き色:ふつうに設定します。) - 10
メニュー番号:1を選びます。
- 11
焼き色を設定します。
■ふつう→こいめ→うすめの順で設定できます。 - 12
1.5斤タイプ(HBK-150/151/152)をお使いのときは、1斤/1.5斤を設定してください。
- 13
スタートキーを押します。
- 14
ねりの「▲」表示が点滅しねりが始まります。
- 15
※表示はできあがりまでの残り時間です。
ミックスコールあり「:」コロンが点滅
ミックスコールなし「:」が点灯 - 16
※使い始めは煙やにおいがでることがありますが、次第になくなります。
- 17
ブザーがなったら「取消キー」を押し、パンケースをすぐに取り出します。
- 18
できあがりの「▲」表示が点滅します。
- 19
ミトンを使ってパンケースのふちにある矢じるし(ゆるむ)の方向に回して取り出します。
- 20
※やけどの原因になることがございますので、必ずミトンなどをお使いください。
- 21
パンを取り出します。
- 22
パンケースを逆さに持ち上下に数回強くふり、パンを取りだします。
- 23
しばらく網の上などにのせ、冷まします。
- 24
電源プラグを抜きます。
- 25
【焼きあがったパンの保存について】
- 26
すぐに取りだし、蒸気を逃がしてください。
- 27
人肌程度に冷めたらラップで包むか、ビニール袋に入れて乾燥を防いでください。
- 28
パンを切るときは、人肌に冷めてからパンきりナイフを使って切ってください。
- 29
3~4日程度なら、ラップで包むか、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存してください。
- 30
長期保存のときはラップで包むか、ビニール袋に入れて冷凍庫で保存してください。
コツ・ポイント
※1 MKベーカリー付属のスプーンを使った場合です。
※2 MKベーカリー付属のイーストスプーン(A・B)を使った場合です。
■1斤用の機種で1.5斤分のパンを焼くことはできません。パンケースから生地があふれてしまいます。
似たレシピ
その他のレシピ