ズボラー流だし巻き卵

火那偽
火那偽 @cook_40206111

卵1:出汁0.8の比率なのでふわプルっと柔らか。卵1個からのレシピなのでご自宅の卵焼き器に合わせて調節してみて下さい。
このレシピの生い立ち
自分好みの比率を追求していて出来た物。

ズボラー流だし巻き卵

卵1:出汁0.8の比率なのでふわプルっと柔らか。卵1個からのレシピなのでご自宅の卵焼き器に合わせて調節してみて下さい。
このレシピの生い立ち
自分好みの比率を追求していて出来た物。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分(卵を増やす場合はもそれに合わせて他の材料を卵の数分倍にすればOK)
  1. A:卵液(卵1:出汁0.8)
  2. ・卵 1個
  3. 片栗粉 小さじ1
  4. ・白だし 小さじ2(10㏄×卵の数)
  5. ・水 大さじ2(30㏄×卵の数)
  6. B:分量外?油引きに
  7. ・太白胡麻油(オススメというだけなので他のでも) 適量
  8. C:番外編(卵1:出汁1.2)
  9. ・水 90~100㏄
  10. 片栗粉 大さじ1
  11. ・白だし 大さじ2
  12. ・卵 2個

作り方

  1. 1

    Aの材料を混ぜます。白身は菜箸などでしっかり切るようにするとより滑らか。
    手間が惜しくなければ目の細かいザルで漉す。

  2. 2

    注ぎ口のある計量カップなんかで混ぜると注ぎやすいし注ぎすぎを防ぎやすい。

  3. 3

    卵焼き器を弱火にかけて手をかざし温まったのを確認したら油引きなどでBを薄めに引く。

  4. 4

    油は煙が出たら温度高すぎ、低すぎると焼ける前に卵液が卵焼き器に馴染んでしまいくっつきやすくなり巻きにくい。

  5. 5

    卵液は毎回流し込む前に容器の底からしっかり混ぜないと片栗粉が沈んでしまい最初と最後で感触が変わってしまうので注意。

  6. 6

    初回は普通に巻く。固まる前にオムレツやスクランブルエッグのように少しかき混ぜると空気を含みふんわりしやすい。

  7. 7

    巻き始めでない方に寄せ油を引く。巻き始める方に戻し油を引く。卵液を混ぜ適量注ぎ巻いた卵を持ち上げ全体に行き渡らせる。

  8. 8

    流し込んだ卵の下部がある程度固まったら巻く。少し崩れても良いので手早く巻く。巻き終わりに表面が固まってると遅い。

  9. 9

    もしくは火が強すぎなので固まってしまいそうなら一度火から遠ざけて巻く。

  10. 10

    6~8を卵液を使い切るまで繰り返す。
    巻き終わったら側面に向かって菜箸などで軽く押し付け形を整えて終了。

  11. 11

    写真は卵焼き器の底が縦12×横10.5cmで焼いたもの。
    左卵1個、右卵2個。手前2つは4分の1、奥の3つは6分の1。

  12. 12

    使用した白だしはヤマキ割烹白だしやマルトモ鰹節屋の白だし。他メーカーだと濃縮度合いで分量が変わるかもしれません。

  13. 13

    焼き目は見栄えするけどお好みで。だし巻き卵の場合は付けない方がより感触が良い。
    少し風味が変わるので好きな方で。

  14. 14

    C:番外編
    さらに出汁の比率が高いふわふわプルプル強化版。
    計量カップを使うことで水の計量間違いをすることがない。

コツ・ポイント

卵焼き器は鉄か銅の関西型(縦長)を使うのがいいと思います。
フッ素加工系は火の通りがイマイチで出汁巻き卵を美味しく作りにくい。
家のはリバーライト極の特小で普段は卵1個(写真左)、豪華にしたいとき2個(写真右)という感じ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
火那偽
火那偽 @cook_40206111
に公開
生きるために料理をする程度のズボラさですが美味しいものは大好きです。
もっと読む

似たレシピ