かんぴょう・竹串なしで*餅入り巾着の煮物

*モモのごはん*
*モモのごはん* @cook_40136451

じゅわ~り甘辛い味染み油揚をかじると…アツアツのお餅が登場♪おでんの具材にも活躍です。かんぴょうなしで作れるアイデア付*

このレシピの生い立ち
おでんの定番・餅巾ですが、煮物も美味しそうと思い、うどんのきつねと同じ調味料で作りました。かんぴょうや竹串は普段の料理に使わないため、思い立ってほうれん草で代用したところ…しっかり縛ってくれました^^じゅわりとろーり甘辛く、幸せな味です…♪

かんぴょう・竹串なしで*餅入り巾着の煮物

じゅわ~り甘辛い味染み油揚をかじると…アツアツのお餅が登場♪おでんの具材にも活躍です。かんぴょうなしで作れるアイデア付*

このレシピの生い立ち
おでんの定番・餅巾ですが、煮物も美味しそうと思い、うどんのきつねと同じ調味料で作りました。かんぴょうや竹串は普段の料理に使わないため、思い立ってほうれん草で代用したところ…しっかり縛ってくれました^^じゅわりとろーり甘辛く、幸せな味です…♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6個分
  1. 150g(切り餅50g×3つ)
  2. 油あげ 3枚
  3. ほうれん草(三つ葉水菜などでも♪) 6本~
  4. 煮汁用材料
  5. 醤油 大さじ1
  6. 和風だし顆粒 小さじ2分の1
  7. 料理酒 大さじ2
  8. 砂糖 小さじ1
  9. 250cc

作り方

  1. 1

    材料について・油揚はしっとり平たいものでなく、ふかふかと空気感のあるものを選ぶと、中が空洞になっていて簡単にひらけます*

  2. 2

    材料について2・巾着を縛るかんぴょうの代わりに、ほうれん草の茎を使います。かんぴょうや竹串があればほうれん草は不要です*

  3. 3

    油あげを半分に切ります。

  4. 4

    油あげの油抜き(レシピID:18725363)をします。煮立ててお湯を切るだけの、簡単なステップです。

  5. 5

    油抜きが終わったら、ざるなどに移し、あら熱を取ります。

  6. 6

    ほうれん草を洗い、葉の部分を切り落とします。なるべく茎が長いものを選ぶと結びやすいです(予備に1本多く準備しています)

  7. 7

    切り落とした葉っぱの部分は、一口大に刻み、おもちと一緒に巾着に入れてもOKです♪

  8. 8

    お湯を沸かし、ほうれん草の茎を30秒ほど茹でます。茹でてやわらかくしておくことで、巾着を結びやすくなります。

  9. 9

    お餅をそれぞれ半分に切ります。

  10. 10

    油あげを開き、お餅を1切れずつ詰めます。ほうれん草の葉っぱもここで一緒に入れています。

  11. 11

    ほうれん草の茎で、油揚げの口を縛ります。ほどけないよう、かた結びにしています。

  12. 12

    お鍋に煮汁用材料をすべて入れ、よく混ぜて火にかけます。

  13. 13

    お鍋に巾着を並べ、一煮立ちさせます。

  14. 14

    煮たったらふたをして、中火で5分間煮込みます。

  15. 15

    5分経ったらふたをとり、そっと巾着の表裏をひっくり返します。

  16. 16

    再度ふたをして、さらに5分間煮込みます。

  17. 17

    ふたを取って火を強め、煮汁が全体に行き渡るようにお鍋を傾けながら、煮詰めていきます。

  18. 18

    煮汁が3分の1くらいまで減ったら、火を止めて完成です。

コツ・ポイント

しっかり味になっていますので、薄味派の方は醤油を小さじ2に減らし、煮込みながら味をみて調整して下さい*
また、ほうれん草の茎は数本多く茹でておくと、もし取れてしまっても安心です。茎が細い野菜を使う場合は、本数を増やすと強度がUPします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
*モモのごはん*
に公開
30代一人暮らし会社員のモモです。「胃の容量には限りがあるから、おいしいものしか食べたくない!」「推しのライブたくさん行きたいから食費節約したい!」というワガママな自分にご飯を作っていたら、レシピが色々生まれました。つくれぽいつも嬉しく感謝です☆彡Nadia Artist としてもレシピを発信しています。https://oceans-nadia.com/user/287005
もっと読む

似たレシピ