【京都丹波】水無月

京都府
京都府 @kyotopref

亀岡市、亀岡行事食研究会の行事食レシピ。まさに夏前に涼しさを感じられる一品(京都では1年の折返し6月30日に食します)
このレシピの生い立ち
四季折々の亀岡の行事や伝統的な食文化の「ふるさとの味」を大切にしたレシピ。
京都丹波の直売所には、四季折々の京野菜や丹波のブランド特産物が揃っています。京都丹波まで足をお運びいただき、京都丹波の食材でレシピをお楽しみ下さい。

【京都丹波】水無月

亀岡市、亀岡行事食研究会の行事食レシピ。まさに夏前に涼しさを感じられる一品(京都では1年の折返し6月30日に食します)
このレシピの生い立ち
四季折々の亀岡の行事や伝統的な食文化の「ふるさとの味」を大切にしたレシピ。
京都丹波の直売所には、四季折々の京野菜や丹波のブランド特産物が揃っています。京都丹波まで足をお運びいただき、京都丹波の食材でレシピをお楽しみ下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白玉粉 60g
  2. 吉野くず 90g
  3. 小麦粉 210g
  4. 砂糖 150g
  5. 550cc
  6. 納豆 200g

作り方

  1. 1

    くず粉をボールに入れて、200ccの水で溶かす。

  2. 2

    1に白玉を加えて溶かし、残りの水350ccも入れて混ぜ合わせる。

  3. 3

    小麦粉をふるってから砂糖と混ぜ合わせたところへ2をかき混ぜながら入れて混ぜ、ざるなどでこす。

  4. 4

    大さじ8を別の容器に取り、バットを水で濡らしてラップをし、残りを流し入れる。

  5. 5

    蒸し器に割り箸2本を置き、そのうえに4をのせ、布巾を掛け蓋をして強火で15分くらい蒸す。

  6. 6

    上に甘納豆をチラシ、残した溶き汁を流し、さらに10分ほど蒸す。

  7. 7

    6をよく冷ましてから缶から取り出し、三角形に切る。

コツ・ポイント

少し手間はかかりますが、手作りの水無月はみんなが喜ぶこと間違いなしです。
ぜひ挑戦してみてください♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京都府
京都府 @kyotopref
に公開
京都の「食」といえば、なんといっても京野菜☆京都の気候風土と肥沃な土壌、豊富な水を活かして作られ改良され、独特な味、香り、彩りを有しています。でも、敷居が高いと感じていませんか?そんな皆さんに、京都府産食材を気軽に楽しんでいただく公式キッチン!ぜひチェックしてください。【京都府】のごはん日記(ブログ)はコチラ↓https://kyoto-cookpad-livedoor.blog.jp/
もっと読む

似たレシピ