【京都丹波】水無月

京都府 @kyotopref
亀岡市、亀岡行事食研究会の行事食レシピ。まさに夏前に涼しさを感じられる一品(京都では1年の折返し6月30日に食します)
このレシピの生い立ち
四季折々の亀岡の行事や伝統的な食文化の「ふるさとの味」を大切にしたレシピ。
京都丹波の直売所には、四季折々の京野菜や丹波のブランド特産物が揃っています。京都丹波まで足をお運びいただき、京都丹波の食材でレシピをお楽しみ下さい。
【京都丹波】水無月
亀岡市、亀岡行事食研究会の行事食レシピ。まさに夏前に涼しさを感じられる一品(京都では1年の折返し6月30日に食します)
このレシピの生い立ち
四季折々の亀岡の行事や伝統的な食文化の「ふるさとの味」を大切にしたレシピ。
京都丹波の直売所には、四季折々の京野菜や丹波のブランド特産物が揃っています。京都丹波まで足をお運びいただき、京都丹波の食材でレシピをお楽しみ下さい。
作り方
- 1
くず粉をボールに入れて、200ccの水で溶かす。
- 2
1に白玉を加えて溶かし、残りの水350ccも入れて混ぜ合わせる。
- 3
小麦粉をふるってから砂糖と混ぜ合わせたところへ2をかき混ぜながら入れて混ぜ、ざるなどでこす。
- 4
大さじ8を別の容器に取り、バットを水で濡らしてラップをし、残りを流し入れる。
- 5
蒸し器に割り箸2本を置き、そのうえに4をのせ、布巾を掛け蓋をして強火で15分くらい蒸す。
- 6
上に甘納豆をチラシ、残した溶き汁を流し、さらに10分ほど蒸す。
- 7
6をよく冷ましてから缶から取り出し、三角形に切る。
コツ・ポイント
少し手間はかかりますが、手作りの水無月はみんなが喜ぶこと間違いなしです。
ぜひ挑戦してみてください♪
似たレシピ
-
水無月 (蒸しVer.) 6月30日 水無月 (蒸しVer.) 6月30日
6月30日1年の折り返しに、半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓」に用いられるのが「水無月」すちっぷ
-
☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆ ☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。モチモチして美味しい京和菓子ですよ。 はるジイジイ -
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ -
-
-
-
-
夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
♪おうち和菓子♪水無月 ♪おうち和菓子♪水無月
京都では古くから6月30日に水無月を食べ悪魔祓いをする習慣があるそうな・・・。京都出身だけど知らなかったよ^^料理教室で教えてもらいました。簡単ですよ♪ しろうささん
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19460622