6月30日に食べる和菓子 <水無月>

*はな
*はな @cook_40038561

<水無月>は、1年の折り返しである6月30日に食べる和菓子ですぅ。
簡単に作れますので是非挑戦してみてください^^
このレシピの生い立ち
京都(関西)では、6月30日に氷をイメージした<水無月>という和菓子を食べますぅ。
色々試して、量りやすく覚えやすい分量にしました^^

6月30日に食べる和菓子 <水無月>

<水無月>は、1年の折り返しである6月30日に食べる和菓子ですぅ。
簡単に作れますので是非挑戦してみてください^^
このレシピの生い立ち
京都(関西)では、6月30日に氷をイメージした<水無月>という和菓子を食べますぅ。
色々試して、量りやすく覚えやすい分量にしました^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

標準7号のバット(189mm*132mm)
  1. よしの葛 大さじ2
  2. 白玉粉 大さじ2
  3. 薄力粉 大さじ4
  4. グラニュー糖 70g
  5. 150cc
  6. 納豆 100g

作り方

  1. 1

    蒸し器のお湯を沸かしておきます。

  2. 2

    よしの葛、白玉粉、薄力粉、グラニュー糖に、水130ccを加え、泡だて器でしっかり混ぜ、万能こし器でこします。

  3. 3

    バットに2の約3/4を流しいれ、約7~8分強火で蒸します。

  4. 4

    3を蒸し器から取り出し、上に甘納豆を平らに並べます。

  5. 5

    残りの1/4に水20ccを加え、軽くかき混ぜ、4の上にかけます。

  6. 6

    さらに、約7~8分強火で蒸します。

  7. 7

    冷蔵庫で冷やして、三角に切り分けます。

コツ・ポイント

水無月は、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日、半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらい)」に、食べる和菓子です。
氷をイメージしています。
1年の半分という意味で三角に切ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
*はな
*はな @cook_40038561
に公開
こんにちは!「はなレシピ」へようこそ^^オリジナルサイトurlhttp://hana-recipe.com
もっと読む

似たレシピ