夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単

いんたぁねこ☆ @cook_40288020
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。
このレシピの生い立ち
前回の黒糖使用バージョンに続き宇治抹茶バージョンを作りました。
夏の京菓子~宇治抹茶水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。
このレシピの生い立ち
前回の黒糖使用バージョンに続き宇治抹茶バージョンを作りました。
作り方
- 1
小麦粉、白玉粉、片栗粉、砂糖をぬるま湯300ccで溶きます。
- 2
抹茶パウダーを適量加えます。
- 3
ラップを敷いた四角い型(耐熱性の容器)に材料を流し込みます。全部入れずに1割ほど残しておきます。(残りは5で使う)
- 4
ラップをかけ電子レンジ500Wで5~6分、固まるまで加熱します。
- 5
3で残した汁を流し込み、その上に甘納豆を敷き詰めます。再び電子レンジで汁が固まるまで加熱します。
- 6
固まったら型から取り出し冷まします。冷めたら冷蔵庫で少し冷やしてもいいでしょう
- 7
6を四等分して、更に半分に三角に切ったら完成です。
コツ・ポイント
電子レンジは500Wでこまめに固まり具合を確認するといいでしょう。抹茶パウダーの代わりに砂糖を減らしてグリーンティーの粉でもいいと思います。
似たレシピ
-
夏の京菓子~黒糖水無月~レンジで簡単 夏の京菓子~黒糖水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
黒糖+シナモンの水無月~レンジで簡単 黒糖+シナモンの水無月~レンジで簡単
関西、特に京都周辺では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。家でも簡単に作れます。火を使わないので子供でも作れます。いんたぁねこ☆
-
-
-
-
水無月 レンジで簡単 タピオカ粉使用 水無月 レンジで簡単 タピオカ粉使用
関西では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。粉を溶いてレンジでチンするだけ。超簡単な水無月の作り方です。いんたぁねこ☆
-
夏の京菓子~抹茶水無月~レンジで簡単-2 夏の京菓子~抹茶水無月~レンジで簡単-2
夏越の祓、この時期京都で食べられる季節の和菓子、水無月を作ってみました。ミックス甘納豆を使った抹茶バージョンです。いんたぁねこ☆
-
-
レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられたそうです はやくもひろこ -
-
レンジで簡単♪水無月(白・抹茶) レンジで簡単♪水無月(白・抹茶)
6/30、京都では無病息災を願って水無月(小豆がのったういろう)を食べる日♪初夏のひんやり&もっちり和スイーツです! sawako☆ -
♪おうち和菓子♪水無月 ♪おうち和菓子♪水無月
京都では古くから6月30日に水無月を食べ悪魔祓いをする習慣があるそうな・・・。京都出身だけど知らなかったよ^^料理教室で教えてもらいました。簡単ですよ♪ しろうささん
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21892626