【茶碗蒸し】 薄塩タイプ 2016

娘の大好物の茶碗蒸し♪
大晦日から三賀日までは毎日作ります。
今日は三茶碗蒸しね!って3個平らげてました。
このレシピの生い立ち
ほんのうっすら甘い薄味の茶碗蒸し。
いつも作るのはこのタイプ。
ときどき、もっと甘いお醤油多めの茶碗蒸しも登場します。
【茶碗蒸し】 薄塩タイプ 2016
娘の大好物の茶碗蒸し♪
大晦日から三賀日までは毎日作ります。
今日は三茶碗蒸しね!って3個平らげてました。
このレシピの生い立ち
ほんのうっすら甘い薄味の茶碗蒸し。
いつも作るのはこのタイプ。
ときどき、もっと甘いお醤油多めの茶碗蒸しも登場します。
作り方
- 1
日本手拭いの上に蒸し器の蓋を乗せて、上面で縛っておきます。
蒸気が茶碗蒸しに落ちないようにするためです。
- 2
または、蒸す前に器ひとつひとつにラップをする方法でも良いです。
表面が見えている方が蒸しの状態が確認しやすいです。
- 3
出汁を取ります。
茶碗蒸しには昆布とカツを節の上品なだしが似合うけれど
混合削り節で作っていたらそれでも大丈夫!
- 4
だしが温かいうちに調味料を混ぜ溶かします。
- 5
具材を一口に切り、器に入れます。
- 6
卵を泡立てないように溶いて、だしと混ぜます。
濾し器で2回濾してから、器に均等に卵液を注ぎます。
- 7
蒸気の上がった蒸し器に入れて弱い蒸気で12~15分くらい蒸します。
途中で様子をうかがってあげること。
- 8
蒸し上がったらすぐに三つ葉を乗せて余熱で火を通します。
出来上がり♪
三つ葉を表面の固まりかけた時に乗せるのも美味。
- 9
いくらは仕上がってから乗せます。
- 10
具をシンプルにして、麺つゆをちょっとかけていただくのも美味しいです。
料亭風の茶碗蒸しです。
- 11
今回の塩分はだしを味付けした時に「塩」を感じるくらいの薄味です。
作るなかでの一番の薄味の塩分量です。
- 12
こちらは白だしで作るお手軽茶碗蒸し
コツ・ポイント
卵液を濾す手間を惜しまないことと蒸すときは様子を小まめに見てあげることです。
年末年始はお煮しめがあるのでその中から大体の具材が選ばれます。今日はお煮しめからシイタケ、人参、里芋。他に甘栗と蒲鉾でした。
似たレシピ
その他のレシピ