魚屋の叔父から伝授・酢鯖

愛ちゃん家 @cook_40050367
ちょとミディアムな酢鯖・子供はお袋の味だと言います。
このレシピの生い立ち
このレシピは、40年位前に、叔父から聞いた作り方ですが、今でも、此の方法で作っています。家族全員の大好物です。【余談】叔父は鯖アレルギーでした。でも、仲卸業でしたので、小売り業の人に教えていました。
魚屋の叔父から伝授・酢鯖
ちょとミディアムな酢鯖・子供はお袋の味だと言います。
このレシピの生い立ち
このレシピは、40年位前に、叔父から聞いた作り方ですが、今でも、此の方法で作っています。家族全員の大好物です。【余談】叔父は鯖アレルギーでした。でも、仲卸業でしたので、小売り業の人に教えていました。
作り方
- 1
鯖は3枚におろす。ヒレは皆取る。腹の骨も削ぎ取る。昆布に、切れ目を入れる。
- 2
塩は皮の方は、少しでよい。身の方にたっぷり塩をする。この状態で3時間以上おく。
- 3
3時間塩を、した鯖は、ボールの中に、水を汲み、一瞬水にくぐらせて、塩を洗い流す。
- 4
鯖が、かぶるくらいの酢につける。上から、ラップをする。
- 5
1時間以上酢に浸けた鯖は、頭から皮を引っ張りながらはぐ。左手は身を押さえる。背骨が、気になる時には、毛抜きで、抜き取る。
- 6
皮を取った鯖は甘酢・昆布に漬けて一晩置く。朝、甘酢から鯖を取り出し別々にする。漬かり過ぎを防ぐ為。
- 7
鯖を切る時に、かくし包丁を入れて切る。背骨が、気にならなくなり、甘酢がしみる為に。盛り付けし、甘酢をかける。
- 8
酢鯖のつかり具合は好みなので、甘酢の浸ける時間で調節する。
コツ・ポイント
必ず「酢鯖に出来ますか?」尋ねてください。魚屋さんに「酢鯖用におろしてください」と言えば、してもらえると思います。塩漬けはしっかりする。「殺菌・殺虫」効果の為。皮を剥ぐ時は、必ず左手は、身を押さえる。押さえないと、綺麗に、はがせないため。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19531140