寿司型・模様巻き(ハナショウブ2019)

kanosan
kanosan @cook_40128555

100均・寿司型(細巻き用)を使って、飾り巻き寿司風の、かわいいお寿司を作ります。デコ弁に使えますよ!
このレシピの生い立ち
外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。

寿司型・模様巻き(ハナショウブ2019)

100均・寿司型(細巻き用)を使って、飾り巻き寿司風の、かわいいお寿司を作ります。デコ弁に使えますよ!
このレシピの生い立ち
外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 寿司飯 80g
  2. きゅうり(輪切り) 3cm
  3. 弁当玉子5mm角x3cm) 1片
  4. しば漬け 3切れ
  5. 海苔(細巻き用幅1/3=9.3x10.5cm) 2枚

作り方

  1. 1

    寿司型(ダイソー・細巻き用※他の100均でも売ってます。サナダ精工 L-8582 の刻印あり)をよく洗い、濡らしておく

  2. 2

    輪切りしたきゅうりを桂むきする。皮だけ使う。

  3. 3

    2cm幅に切る。

  4. 4

    寿司型内箱に長さ方向1/3に寿司飯を詰める。バターナイフで真ん中に隙間を作り、きゅうりの皮4枚を写真のように入れる。

  5. 5

    寿司型外箱に入れ寿司飯を丁寧に詰めていく。

  6. 6

    真ん中のきゅうりの皮だけ先端が見えるところまで寿司飯を入れる。

  7. 7

    フタして成形。フタをとって海苔の端に置く。具が海苔幅の真ん中に来るように位置調整する。

  8. 8

    海苔を巻いてはみ出た寿司飯を切り取り真ん中で切る。模様が出た面を上にして置く。

  9. 9

    弁当玉子を5mm角に切っておく。

  10. 10

    今回使ったしば漬けはこれ。メーカー違いでもよいが、あまり小さく刻まれていると使いにくい。

  11. 11

    大きめのものを3切れ選び、身を削ぎ切る。※皮だけ使う。

  12. 12

    幅6-7mmぐらいのものを3本。3mmぐらいのものを2本切り出す。長さは3cmぐらい。

  13. 13

    寿司型内箱に寿司飯を詰める。長さ方向1/3ぐらい。深さ方向8分目ぐらい。幅広めのしば漬けを写真のように置く。皮が上。

  14. 14

    5mm角の弁当玉子を写真のように置く。

  15. 15

    寿司型外箱に入れ、幅広めのしば漬けを2枚、玉子の側面に立てて置く。皮が玉子側になるようにする。

  16. 16

    寿司飯を写真のように詰める。玉子の上は開けて置く。

  17. 17

    幅の狭いしば漬けを、写真のように立てて置く。真ん中に寿司飯を入れる。

  18. 18

    寿司飯をかぶせる。

  19. 19

    フタして成形。フタをとって海苔の端に置く。具が海苔幅の真ん中に来るように位置調整する。

  20. 20

    海苔を巻いてはみ出た寿司飯を切り取り真ん中で切る。模様が出た面を上にして置く。

  21. 21

    幅広の方のしば漬けを引っ張り出す。

  22. 22

    包丁で角を取る。

  23. 23

    しば漬けを戻す。幅広めしば漬け6枚で同じことをする。幅狭めの方も2-3mm引っ張り出す。

  24. 24

    葉っぱ側と合体して出来上がり。

  25. 25

    ※レシピをちょこちょこアップしています。「模様巻き」で検索してみてください。

コツ・ポイント

この寿司型の中で積み上げる方式。慣れればお弁当にも使えそうです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kanosan
kanosan @cook_40128555
に公開
飾り巻き寿司風のお寿司を100均で売ってる寿司型で作ることを思いつき、様々な模様を試しています。野花とかは簡単なので家族のお弁当にも彩りとして使えますよ。時々気まぐれでパンも作ります。
もっと読む

似たレシピ