キャラブキ(山ぶきを使って)

亡き母から教わったレシピです。山ぶきを使うので、旬の時だけですが、年に一回は作っています。砂糖は使いません。
このレシピの生い立ち
昔、家の周りにいっぱいフキがありました。若いフキは直ぐに柔らかくなります。
これは、1時間半かかりましたが、醤油と酒を入れて放っておけばよいのです。
余り、手がかからないので、忘れない様タイマーを30分ずつかけておくと良いです。
キャラブキ(山ぶきを使って)
亡き母から教わったレシピです。山ぶきを使うので、旬の時だけですが、年に一回は作っています。砂糖は使いません。
このレシピの生い立ち
昔、家の周りにいっぱいフキがありました。若いフキは直ぐに柔らかくなります。
これは、1時間半かかりましたが、醤油と酒を入れて放っておけばよいのです。
余り、手がかからないので、忘れない様タイマーを30分ずつかけておくと良いです。
作り方
- 1
山ぶきです。もっと良い物が手に入ったら良かったのですが、少し不安で、作り始めました。赤い部分はカット、煮くずれします。
- 2
写真の様にカットして、5~6分、水につけておきます。多少、水に色がつきます。
皮はむきません。 - 3
鍋にフキを入れ火をつけます。最初から最後まで火は弱火を守ってください。醤油大さじ4と、酒1/2カップを入れ煮て行きます。
- 4
水はいっさい使いません。1時間位の写真です。まだ硬いので、このまま煮続けます。鍋は、振り、ひっくり返しながら進めます。
- 5
1時間20分位で、だいぶ柔らかくなって来ました。「これなら食べれるな。」と思う位になったら、ミリン、顆粒だし白だし入れる
- 6
1時間半経ちました。食べられる柔らかさになりました。まだ、若いフキなら30分位で柔らかくなります。
- 7
成長が進んだ物は、時間がかかります。皮をむいてあれば砂糖を入れてもよいと思います。私は、砂糖を入れないのが好きです。
- 8
夜遅く作ったので、そのまま朝まで放置しました。熱が取れるまでは、自然放置してください。出来上がりました。
- 9
2020年4月25日記載
山ぶきのアクは私は切って5~6分、水につけましたが、それで充分だと思います。 - 10
山ぶきはそのまま使えるそうです。特に、春から夏にかけてのフキはアク抜きしなくても(ネット調べ)でも私は5~6分を勧めます
- 11
nunu!さんへ。蓋をしてずっと弱火で、柔らかくなるまでは、醤油と酒だけで煮ます。食べられる柔らかさになったらみりんです
- 12
柔らかくならないうちに糖分を入れると、いくら煮ても柔らかく成らないです。みりんも糖分があるので、食べられる様に成ってから
- 13
後は、水分も少ないので、鍋を振って、上下を入れ替え煮てみて下さい。上手くいく事を願ってます。鍋をふる以外は蓋をして下さい
- 14
nunu!さん、又、作ってくださりありがとう。こんどは柔らかそうですね。私も今年は新潟の山ぶきを頂き作り大好評でした。
コツ・ポイント
皮つきでも柔らかくなれば、砂糖を入れてもかまいません。ミリンも糖分があるので、食べられる柔らかさになったら入れてください。
切って5~6分水につけアク抜きしただけなので、にがみがありますが、これが山ぶきのかおりです。途中酒は加えてもOKです
似たレシピ
その他のレシピ