ポリ袋で作る離乳食 5倍がゆ

離乳食は9か月頃からは5倍がゆ(全粥)が食べられます。ポリ袋にお米と水を入れて加熱するだけで簡単につくれます!
このレシピの生い立ち
5倍がゆは、米1に対して5倍のお水で炊くので5倍がゆといいます(全粥ともいいます)。離乳食はもちろんですが、介護食のお粥づくりにも便利なので、皆さんに市っていただきたくてレシピをつくりました。
ポリ袋で作る離乳食 5倍がゆ
離乳食は9か月頃からは5倍がゆ(全粥)が食べられます。ポリ袋にお米と水を入れて加熱するだけで簡単につくれます!
このレシピの生い立ち
5倍がゆは、米1に対して5倍のお水で炊くので5倍がゆといいます(全粥ともいいます)。離乳食はもちろんですが、介護食のお粥づくりにも便利なので、皆さんに市っていただきたくてレシピをつくりました。
作り方
- 1
ポリ袋は半透明(ポリエチレン製、耐熱温度130℃)のものを選ぶ。大きさは25×30㎝位がようど良い大きさです。
- 2
お米は計量スプーンの大さじ(15ml)で、すりきり1杯はかり、お米を小さなザルや茶こし等に入れて、水で洗います。
- 3
ポリ袋をうつわにかけ、洗った米と分量の水を入れます。
- 4
ポリ袋の空気を抜きます。
- 5
片方の手でポリ袋の口をねじりあげていきます。
- 6
ねじりあげたら、上の方で固く結びます。(根元で結ぶとふくれた時に破れることがあるので注意)
- 7
30分おいて、米が浸水するのをまちます。
- 8
鍋に湯を沸かします。
- 9
湯が沸いたら7を袋のまま入れ、1時間加熱してできあがり。火加減はふつふつと沸騰を保つ位に調節します。
- 10
鍋の水がなくなるとポリ袋が溶けて危険です。タイマーをかけるなどして忘れないようにしましょう。
コツ・ポイント
【ポリ袋って安全なの?】
半透明のポリ袋は炭素と水素からできており、燃やしても水と炭酸ガスになるため調理に使用しても安心です。
【沢山作りたいときは?】1袋に欲張っていれず、2袋、3袋に分けて準備し、鍋に入れて加熱すれば同時に作れます。
似たレシピ
-
ポリ袋で作る離乳食 7倍がゆ ポリ袋で作る離乳食 7倍がゆ
離乳食になれてきた7.8か月頃は7倍がゆが食べられます。ポリ袋に米と水を入れて加熱するだけ!簡単で美味しく正確にできます 食育パッククッキング -
-
-
-
-
ポリ袋で簡単!もちもちコーン蒸しパン ポリ袋で簡単!もちもちコーン蒸しパン
ポリ袋で作るので、災害時にも使えます。コーンをキッチンバサミで刻めば、手づかみ食べができる離乳食後期(9か月頃)にも使用できます。by岐阜県関市 岐阜県関市 -
離乳食にも!ポリ袋で簡単ツナトマトパスタ 離乳食にも!ポリ袋で簡単ツナトマトパスタ
ポリ袋1つで簡単に作れるので、災害時にもおすすめです!離乳食中期(7~8か月頃)から使えますが、始めたことがない食材を試してからお使いください!by岐阜県関市 岐阜県関市 -
鍋でおかゆ(離乳食覚え書き) 鍋でおかゆ(離乳食覚え書き)
離乳食初期(5.6か月)つぶしがゆ:10倍がゆ=五分粥を麺棒などでつぶす離乳食中期(7.8か月)つぶさない10倍〜7倍がゆ離乳食後期(9.11か月頃)5倍がゆ=全粥離乳食完了期(12か月〜)軟飯※画像は5倍がゆ kzr孤鳩 -
-
-
-
その他のレシピ