保存袋で作る梅干し。

Keiboubou
Keiboubou @keibou

かめがなくてもジップロック等の保存袋で手軽に梅干し作り。
このレシピの生い立ち
かめが足りなくなったので、保存袋で作りました。かめで作ったものと遜色なくできたと思います。
塩の量が少な目だとカビが出ることがあるので、袋に入れた後、焼酎少量をまぶして殺菌しておくとかびにくくなります。

保存袋で作る梅干し。

かめがなくてもジップロック等の保存袋で手軽に梅干し作り。
このレシピの生い立ち
かめが足りなくなったので、保存袋で作りました。かめで作ったものと遜色なくできたと思います。
塩の量が少な目だとカビが出ることがあるので、袋に入れた後、焼酎少量をまぶして殺菌しておくとかびにくくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1kg
  1. 1kg
  2. 150~200g
  3. 赤じその葉 1束(葉正味150g)
  4. ☆塩 大さじ1+大さじ1

作り方

  1. 1

    梅を水に漬け洗う。梅の水気を拭きへたを竹串で取りながら、塩にまぶしつけて袋に入れていく。

  2. 2

    残った塩も入れ、口を閉じる。

  3. 3

    ボールに入れ、上に皿と1kgの重しをのせ、梅酢が上がるのを待つ。時々上下を返す。1週間くらいで十分な梅酢が上がる。

  4. 4

    赤じその葉を摘み、水で洗う。塩大さじ1を加え揉んで絞る。汁を捨てさらに塩大さじ1を加え揉んで絞り汁を捨てる。

  5. 5

    赤じそに梅酢を加え混ぜ赤く発色させる。梅の袋に戻し入れる。重しを半分の重さにして土用の頃を待つ。

  6. 6

    晴天の続く7月末土用の頃、ざる等に並べ3日2晩干す。3日目に保存容器等に入れしまう。

  7. 7
  8. 8

    しそはカラカラになるまで干してミキサーで細かくし、ゆかりに。

コツ・ポイント

重しをのせたらまんべんなく重さがかかるように時々上下を返すと良いです。重しは陶器の重しがなくても、小石を使ったり、砂糖や塩を使ったりもできます。上の写真は小石です。
赤じそを入れない白梅干しも美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Keiboubou
Keiboubou @keibou
に公開
料理アシスタントを経て、海辺の町でSEASIDE TABLEという料理教室や、カフェのスタッフをしています。フードコーディネーター。野菜ソムリエ。薬膳アドバイザー。*Instagram→ https://www.instagram.com/keibo007*blog「海辺の生活」→ https://plaza.rakuten.co.jp/keibou/
もっと読む

似たレシピ