簡単♪鯵の3枚おろし
ご主人が釣りが趣味ならぜひお家で!簡単です^^¥
このレシピの生い立ち
毎年田舎でたくさん鯵が釣れ、おじいちゃん直伝の方法です
作り方
- 1
釣りなどでたくさんある場合
- 2
左手で鯵の頭を支えて、まず上の背ビレを尻尾の方から包丁で削ぎ取りプランとしたままで
- 3
逆さにして今度は腹ビレを尻尾から包丁で削ぎ取り、そのまま内臓とエラ・頭を落とします
- 4
この時点で、貯めた塩水ですすぎ洗い(何度も真水で洗っては、鯵の風味が台無し)
- 5
頭側から皮をぜいごまでそうっと剥ぐ(この骨つきの状態の方が身がしっかりしてて、剥ぎ易い)
- 6
背側から背骨に沿って包丁を入れ、尻尾の手前で
その尻尾を持って今度は包丁を腹骨に沿って頭方向へ動かし身を剥いでいく - 7
裏返して腹側の骨はそのままで、頭側から背骨に沿って背側へ包丁を入れ尻尾まで身を削いで、3枚におろします
- 8
腹骨を削いで(大きなものは中骨を取りながら、背と腹の2枚にします)
キッチンペーパーで余分な水気を拭き取り完了 - 9
このくらいの大きさの鯵切り包丁が、扱いやすいです
- 10
身に切込みを入れ、大葉芽ネギおろしショウガなどで盛り付ける
- 11
小さなものは裏から左右のエラをつかんで引っ張ると、はらわたごとごそっと取れます(南蛮漬けなどに)
コツ・ポイント
とにかくよく切れる包丁で^^;
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20039245