切り干し大根の酒粕味噌お焼き饅頭!

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

酒粕でふっくら!切り干し大根と味噌の旨みがタップリ!

このレシピの生い立ち
酒饅頭が大好き!餡だけでなく、きっとお総菜を包んでも美味しいに違いないと確信した私…大好きな信州お焼きとコラボしてみました。大成功!10個作ってアッというに食卓から消えてしまいました!超はまる~!!

切り干し大根の酒粕味噌お焼き饅頭!

酒粕でふっくら!切り干し大根と味噌の旨みがタップリ!

このレシピの生い立ち
酒饅頭が大好き!餡だけでなく、きっとお総菜を包んでも美味しいに違いないと確信した私…大好きな信州お焼きとコラボしてみました。大成功!10個作ってアッというに食卓から消えてしまいました!超はまる~!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 薄力粉 90g
  2. 片栗粉 20g
  3. おからパウダー 5g
  4. ベーキングパウダー 5g
  5. ★砂糖 40g
  6. ★酒かす 30g
  7. ★八丁味噌 5g
  8. 豆乳グルト(プレーンヨーグルト 50g
  9. 日本酒 20g
  10. オリーヴオイル 先入れ6g+後入れ2g
  11. 切り干し大根の味噌炒め煮(ID:20425526 400g
  12. 片栗粉 10g
  13. 炒り胡麻 適量

作り方

  1. 1

    ●はビニール袋に入れて、口を閉じ上下にふるっておく。

  2. 2

    ボールに★を入れ、へらですべて滑らかになるまで混ぜる。更に日本酒→豆乳グルト→油6gの順に入れその都度泡だて器で混ぜる。

  3. 3

    2にふるった●を入れ、へらで切るようにさっくりと混ぜ、再び袋に入れて冷蔵庫で20分ほど寝かせる。

  4. 4

    ◆を混ぜ、1個40gずつラップにのせて茶巾絞りに包む。

  5. 5

    3の生地を10等分(1個:27g)にカットし、4の具材を包む【手粉:片栗粉(分量外))表面に黒ごまをのせる。

  6. 6

    蒸し器の下部に水を張り沸騰させておく。上部にクッキングシートを敷く。

  7. 7

    フライパンに油(分量外)を薄く引き、お焼き両面に焼き目を付ける。(とじ目から先に焼く)蒸し器にのせて霧を吹きかける。

  8. 8

    露取りの布巾をふたと本体の間にはさみ、強火で11~12分蒸す。すぐにラップで個包装する。

コツ・ポイント

酒粕を生地に加えるとほんとうにふっくらしっとりとした生地ができます。切り干し大根の具材とマッチしたおやつにもお食事にもいけるお焼き饅頭ですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ