いなり寿司用*揚げの煮付け

ちょっと甘辛です。でも以外と短時間でできますよ。
このレシピの生い立ち
子どもの頃、お祭りの時など、巻き寿司とともに大鍋で煮付けて作っていた母。こんな味だったかな?・・・と思いつつ、自分で煮付けてみました。
いなり寿司用*揚げの煮付け
ちょっと甘辛です。でも以外と短時間でできますよ。
このレシピの生い立ち
子どもの頃、お祭りの時など、巻き寿司とともに大鍋で煮付けて作っていた母。こんな味だったかな?・・・と思いつつ、自分で煮付けてみました。
作り方
- 1
1袋5枚入りの揚げ。既に切ってある、1袋10枚入りでも良いです。
*3枚入りでも同じです。
- 2
半分に切り、口を破らないように開く。
*すぐに開いたので、このまま進めました。
- 3
*口が開き辛い等の場合、菜箸をローラーをかけるように数回転がし、破らないように開きます。
*写真は3枚入りの揚げ。
- 4
熱湯(分量外)を回しかけ、油抜きをする。触れるくらいになったら、水気を絞る(ねじらない)。
*やけど注意!
- 5
キッチンペーパーの上にのせ、もう一枚ペーパーをかける。
- 6
上から手で抑えて、水気を取る。
*絞れ具合によって、ペーパーを換えて2回目もOKです。
- 7
鍋に★を入れ中火にかけ煮立たせる。
- 8
火力を弱め、揚げを並べ入れる。
*鍋の都合上、半分ほど重なりますが、大丈夫です。
- 9
必ず、落し蓋(一度水で濡らしてね)をします。中火の弱火~弱火で、10分ほど煮る。
*落し蓋の上に煮汁がかぶっています。
- 10
10分後、こんな感じになります。落し蓋をし、さらに数分(5分ほど)煮込み、もう少し水分を飛ばす。
- 11
このくらいの煮汁(ひたひたくらい?)で落し蓋をしたまま、火を止め休ませる。
*飛ばし過ぎると、辛くなります。
- 12
*休ませている途中、菜箸で破らないように、上下ひっくり返し、もう一度落し蓋をする。
冷めたら、出来上がりです。
- 13
冷蔵保存する場合、煮汁ごと密閉容器に入れます。早めに使い切ってください。
- 14
冷凍保存する場合、ラップの中央に絞らずに広げ、1枚ずつキャラメル包みにし、たたみ終わりは上にして冷凍庫へ。
- 15
または、ジップ系の保存袋に煮汁と一緒に空気を抜いて、保存します。
*冷凍の場合も、早めに使い切りましょう。
- 16
*解凍、温めは、レンジ、鍋等でしてね。
*うどんやそば、散らし寿司の具等にもどうぞ。
- 17
*いなり寿司には、煮汁を絞って(ねじらない)優しく口を開いて酢飯を詰めてね。
*使い捨て手袋を使うと良いです。
- 18
*覚書*
いなり20個分
油揚げ(大) 10枚
★水 500ml
★砂糖 大4
★醤油 大3と1/2
★みりん 大2 - 19
*覚書*
★顆粒だし 1袋(5g)作業手順は、同じ。
◆フライパン28cm、落し蓋、蓋使用。
コツ・ポイント
少し深めの鍋(雪平鍋など)で煮ると良いです。フライパン程の深さでもできますが(写真)、中火でグツグツしていると、結構煮汁が飛び出すので、火力をやや落とし、少し時間をかけることをお勧めします。濃いめの味なので、調整してね。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
■いなりずし用お揚げ、基本レシピ■ ■いなりずし用お揚げ、基本レシピ■
作るたびに味が違ういなりずし。ちゃんとしたレシピを作ろうと思い作りました。ちょっと甘めが自分好み。私の基本の味です。nanacode
-
その他のレシピ