基本の中華・タイ・ベトナムのお粥

お米から炊く香港スタイルのお粥です。ジャスミン米を使えばエスニックなお粥として楽しめます。
このレシピの生い立ち
昔働いていた飲茶レストランで教わったレシピです。個人的にタイのお粥が好きなので、普段はジャスミン米を使っています。
基本の中華・タイ・ベトナムのお粥
お米から炊く香港スタイルのお粥です。ジャスミン米を使えばエスニックなお粥として楽しめます。
このレシピの生い立ち
昔働いていた飲茶レストランで教わったレシピです。個人的にタイのお粥が好きなので、普段はジャスミン米を使っています。
作り方
- 1
米をサッと洗って、ザルに開ける。しばらく吸水させたらボウルに開けて塩(1)、油をまぶして5分以上置く。
- 2
水を沸かす。グラグラになったら米を入れ、米が踊る火加減で炊き始める。
- 3
火加減は米が踊り、水面近くまで上がってくるが、グツグツ激しく沸かない程度。火が鍋底の中心に来るようにする。
- 4
白い泡状の灰汁が浮いてくるので、気になるなら取り除く。取ると見た目に綺麗になるが味的には変わらない。
- 5
【重要】
味見等で唾液が混じると、唾液酵素によって粘りが切れてしまい、失敗します。入らないようにいつも以上に注意。 - 6
水分が蒸発し、濃度が付くにつれ、グツグツいい始めるので、ちょうど良い火加減を保つように少しずつ火を落として行く。
- 7
本でも読みながら黙って火のそばで鍋を見守ります。近くでペチャクチャ喋ってると失敗します。
- 8
1~1時間15分くらいで米がほどけていい状態になる。鍋によっては蒸発が進みすぎて固くなるが、気にしなくていいです。
- 9
火を止めたら、硬めの粥の完成です。出来たてが美味しいですが、冷めても温め直せば十分美味しいです。お店も温め直しです。
- 10
食べる時にスープや豆乳で硬さを調節し、塩などで調味。うちでは粉末中華スープと水か豆乳。中華風はごま油や鶏油もひと垂らし。
- 11
あとは好みで揚げワンタン皮、香菜、ピータン、香腸、プリッキーヌ等、好みの味で楽しんでください。
- 12
ヒラメの薄造りを器に貼り付けて注ぐとか、アサリの酒蒸しを加えるとか、粥で鳥団子に火を通すとか、結構ゴージャスにできます♪
コツ・ポイント
火加減と寡黙さがコツです。たった1時間程度。本でも読みながら黙って火のそばで鍋を見守りましょう。お店で粘りが切れた粥が出てくると残念な気持ちになります。
似たレシピ
その他のレシピ