少量のにしん漬け

びんごろう
びんごろう @cook_40050878

1~2人分だから量はいらない。ちょっとづつ食べたい人のために。
このレシピの生い立ち
漬物漬けるには量が多くないと美味しくないと言われているが、いくら好きでも毎日食べたら飽きる。少量だけ食べたいんだけど、どうにかしておくれ。って言っても誰も作ってくれないし、頂き物もない。

少量のにしん漬け

1~2人分だから量はいらない。ちょっとづつ食べたい人のために。
このレシピの生い立ち
漬物漬けるには量が多くないと美味しくないと言われているが、いくら好きでも毎日食べたら飽きる。少量だけ食べたいんだけど、どうにかしておくれ。って言っても誰も作ってくれないし、頂き物もない。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 大根(一口大乱切り) 1/4本
  2. 人参(千切り) 高さ2cm
  3. ③生姜(千切り) 高さ1cm
  4. キャベツの葉(一口大ザク切り) 大きい部分 3枚
  5. ⑤塩 10g
  6. ⑥鷹の爪 2本
  7. 乾燥麹(パラパラにほぐす) 50g
  8. 白だし(無くてもよい) 小さじ1/2
  9. 身欠きニシン(一口大に切る) 4本

作り方

  1. 1

    身欠きニシンと米とぎ汁を保存容器に入れ一晩冷蔵庫へ。翌日水洗いする。

  2. 2

    ボールに①~⑤を入れ軽くもみ、20分放置後、ボールに残った水分を捨てる。

  3. 3

    保存袋に水切りした野菜・ニシン・乾燥麹・鷹の爪・白だしを入れ全体を混ぜ、空気を抜いてチャックしてから軽くもむ。

  4. 4

    重石をして冷蔵庫に。1日2回程上下袋をひっくり返し入れ替える。3~4日で出来上がり。

  5. 5

    【感じた事】
    野菜が小さいので2~3日で食べれるが麹の固さが気になる。

  6. 6

    【感じた事】
    塩もみした時の水分を捨てるかどうか。出来上がった時味が薄くならない用白だし使用。

コツ・ポイント

野菜を全て切って重さを量ると340gだった。その重さに対し塩は3~5%使うと、ものの本に載っていた。漬物に醤油を付ける不届き者がいる場合2%でもよいかも。大きい野菜を食べたい人は大き目に。その分漬かるまで時間がかかりそうだ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
びんごろう
びんごろう @cook_40050878
に公開
私にとって、料理は天敵である。だがしかし、美味しい物を作ってみたい。本当は作ってほしいのだがね。
もっと読む

似たレシピ