食べやすく見映えする*ぜんまいの煮物

かんぴょうを使って作る、見映えのするぜんまい煮です。お節や、おもてなしに。干しぜんまいの戻し方と下拵えを紹介しています。
このレシピの生い立ち
以前に知り合いの家でご馳走になりました。見映えよく、食べやすいので真似て作っています。
ぜんまいの戻しは水で戻してから茹でていましたが、友人のやり方を真似てみたら、柔らかく仕上がったので、それからはこのやり方で茹でています(^^)
食べやすく見映えする*ぜんまいの煮物
かんぴょうを使って作る、見映えのするぜんまい煮です。お節や、おもてなしに。干しぜんまいの戻し方と下拵えを紹介しています。
このレシピの生い立ち
以前に知り合いの家でご馳走になりました。見映えよく、食べやすいので真似て作っています。
ぜんまいの戻しは水で戻してから茹でていましたが、友人のやり方を真似てみたら、柔らかく仕上がったので、それからはこのやり方で茹でています(^^)
作り方
- 1
天然干しぜんまいです。片手で掴める位ですが、戻すとかなり増えます。
- 2
ざっと洗ったぜんまいをたっぷりの水で30~40分茹でます。(弱火、グツグツ煮ない。)
柔らかくなったのを確認して下さい。 - 3
茹で汁を捨て、たっぷりの水を入れ半日程あく抜きします。出来れば1~2回水を替えます
。 - 4
流水で洗い、ざるで水切りします。
(70㌘が540㌘に) - 5
10~12本程を5~6㎝間隔で下処理したかんぴょうで縛ります。
- 6
縛った真ん中で切り、端は切り揃えます。切れっぱしがたくさん出ますが、それは他の料理にします。
- 7
今回は23個出来ました。
かんぴょうが柔らかくなるまでお好みの味に煮て下さい。
- 8
※ぜんまいの切れっぱし、ナムルやおこわにしています。
今回は、結んだかんぴょうの切れっぱしも入れて、おこわにしました。
- 9
★白米2合
★餅米2合
★醤油大さじ2
★塩小さじ1
★みりん、大さじ1
★塩昆布、ふたつまみ★を入れて3合と4合の
- 10
目盛りの真ん中で水加減をし、残った切れっぱし(かんぴょうも)と彩りの人参を乗せて炊飯します。
- 11
【追記】2021年末、お正月料理の為、一部を縛り、竹輪や人参を入れて一緒に煮ました。手抜き?時短?問題無し(*^^*)
コツ・ポイント
残り物で作るおこわは、夜仕込んで朝タイマー予約で炊いています。すぐに炊きたい場合は一時間程置いて炊飯して下さい。
似たレシピ
-
-
ぜんまいの煮物♪簡単・山菜炒め煮 ぜんまいの煮物♪簡単・山菜炒め煮
つくれぽ2件ありがとう!長持ちするのが乾物の良いところ。1品足りないときに、すぐにできる、ぜんまいの煮物はいかが? 漢方薬のタカキ大林店 -
-
-
-
-
その他のレシピ