ピスタチオ風味の伊達巻かない

スティックパンケーキメーカー『roky』を使って作ったピスタチオ風味の美味しい伊達巻風伊達巻かないです。
このレシピの生い立ち
スティックパンケーキメーカー『roky』を使ったレシピ作りに挑戦することになり、以前、トンブランドのナッツを使って作ったナッツ入り伊達巻作りに『rocky』を活用してみることにしました。因みに、ピスタチオ味の伊達巻はとても美味しいです。
ピスタチオ風味の伊達巻かない
スティックパンケーキメーカー『roky』を使って作ったピスタチオ風味の美味しい伊達巻風伊達巻かないです。
このレシピの生い立ち
スティックパンケーキメーカー『roky』を使ったレシピ作りに挑戦することになり、以前、トンブランドのナッツを使って作ったナッツ入り伊達巻作りに『rocky』を活用してみることにしました。因みに、ピスタチオ味の伊達巻はとても美味しいです。
作り方
- 1
ピスタチオは殻と甘皮を取り除いておきます。
- 2
ピスタチオの実を細かく砕いて粉末状にします。
- 3
また、クリームチーズをラップに包んで棒状にして、串を通して成型してから、ラップに包んだまま冷蔵庫で保管して置きます。
- 4
次に生地を作ります。まずは鰆の身を包丁もしくはフードプロセッサーですり身状にします。
- 5
④に、すり卸した長芋を加えます。
- 6
⑤をよくまじぇまじぇして生地をまとめます。
- 7
次に、卵を加えますが、最初は、1個分の卵白を加えます。
- 8
卵白がすり身としっかり合わさるように、しっかりとまじぇまじぇします。
- 9
続いて、先程加えた白味の残りの卵黄を加えます。
- 10
こちらも、しっかり卵黄が合わさるように、しっかりとまじぇまじぇします。
- 11
残りの卵については、1個ずつ全卵として加えていきます。
- 12
卵1個加える毎に、しっかりまじぇまじぇして、卵が生地にしっかり馴染むようにします。
- 13
残りの2個の卵も⑪~⑫の手順のように全卵として加えて、その都度、よくまじぇまじぇします。
- 14
卵を全部混ぜ合わせるとこん感じの生地になります。
- 15
しっかり生地が混ざったら、お砂糖、みりん、出し汁、お塩先生を加えます。
- 16
⑮をしっかりまじぇまじぇして味を馴染ませます。
- 17
生地作りの最後に、②で用意したピスタチオパウダーを加えます。
- 18
⑰をさっくりとまじぇまじぇしたら生地の出来上がりです。
- 19
次に加熱です。『roky』のスイッチをオンにして、予熱をしておきます。
- 20
予熱が済んだら、専用の油さい棒を使って、加熱部位に油を塗ります。
- 21
加熱シリンダーの半分より少し多いくらいの生地を注ぎ込みます。
- 22
③のチーズ棒をラップを取って用意しておき、生地を入れたら、串が中心を通るように、素早く生地に差し込んでいきます。
- 23
暫く加熱した後、生地が少し固まって来るくらいのタイミングに、串をくるくる回してゆっくり引き抜きます。
- 24
火が通ると生地がニョキニョキ飛び出してくるので、上下を逆さにして、更に加熱を続けます。
- 25
24の手順を繰り返し、表面に適度に焼き色が付いたら焼き上がりです。
- 26
焼き上がった”伊達巻かない”をラップを敷いたお皿の上に取り出します。
- 27
まだ熱い内にラップで包んで、粗熱がとれてから、冷蔵庫で冷やします。
- 28
食べる際には、冷蔵庫から取り出して、適当な大きさに切り分けて、お皿に盛り付けます。
- 29
こちらは、チーズ入りのタイプとチーズ無しのタイプの2種類の盛り合わせです。
コツ・ポイント
長芋とすり身に卵を混ぜる際には、白味から混ぜることが重要です。
加熱の際は、砂糖がたっぷり入っているので、表面の焼き色は比較的付きやすいですのですが、同様に加熱し過ぎると中まで焦げてしまう恐れがあるので、十分気を付けて下さい。
似たレシピ
-
ピスタチオ風味のスティックチーズかまぼこ ピスタチオ風味のスティックチーズかまぼこ
スティックパンケーキメーカー『roky』を使って作ったピスタチオの風味がとても美味しいチーズ入りカマボコです。 れろれろぱー -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ