雛祭り 簡単 キャラ弁*俵型のお雛様

mirea876
mirea876 @cook_40074872

俵型に握ったおにぎりで、ちょこんと可愛いお雛様☆
※2015年3月2日 話題入り感謝~♡
このレシピの生い立ち
雛祭りのお弁当です(*´∀`)

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 温かいご飯 適量
  2. 中に入れる具 お好みで
  3. カニカマ 1~3本(おにぎりの大きさに合わせて)
  4. チェダーチーズ or 薄焼き玉子 少々
  5. 海苔 適量
  6. マヨネーズ 少々
  7. サラスパ 1~3本程

作り方

  1. 1

    温かいご飯を半分に分けて中に好きな具を入れて、ラップで俵型に握る。粗熱が取れるまでそのままにしておく。

  2. 2

    つまようじ等を使い、カニカマの赤い部分を薄く剥ぐ。

  3. 3

    海苔でお内裏様の烏帽子と体の部分と、お雛様の髪をハサミでカットする。カーブしてる部分に放射状に切り込みを入れる。

  4. 4

    ①のラップを外し、②と③のパーツをマヨネーズを少量使って張り付け、再びラップで包み馴染むまでそのままにしておく。

  5. 5

    チェダーチーズもしくは薄焼き玉子を花型で抜き、下の部分を包丁で三角にカットする。花型が無いときは、丸型でもOK♪

  6. 6

    抜き型を使い、笏(しゃく)を作る。抜き型が無いときはつまようじ等でチーズをカットしてください。

  7. 7

    海苔パンチやハサミを使い、顔のパーツを作る。カニカマをストローで抜いてほっぺのパーツを作る。

  8. 8

    ④をお弁当箱に詰めてからおかずを詰める。顔パーツ、扇、笏をマヨネーズで付ける。取れそうなときはサラスパで固定する。

  9. 9

    頭にピックを刺したら完成。ピックはお好きな物を使ってください。

コツ・ポイント

お弁当をお子さんに持たせるときは、カニカマやチェダーチーズのパーツはサラスパを刺して固定しておくとズレや取れの防止になります。

保温庫などにお弁当を入れる場合は、チーズは溶けてしまうので薄焼き玉子等を使って下さい。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

mirea876
mirea876 @cook_40074872
に公開
誰でも簡単に作れる、お財布にも優しいレシピ & キャラ弁等をUPしたいと思います(*´艸`*)♡ 拙いお弁当ブログもやっています♪ のんびり更新ですが、よかったら遊びに来てくださいね~(*ˊᵕˋ*)੭ 【お弁当だより。】https://s.ameblo.jp/mirea876/
もっと読む

似たレシピ