市販のおでん出汁でも美味しい簡単おでん

ありさのパパ
ありさのパパ @cook_40240625

男性でも簡単に出来ますよ!
このレシピの生い立ち
練り物を煮る時の油抜きにヒントを得て、作る様になりましたが、手抜きの割りに好評なおでんの作り方です!

市販のおでん出汁でも美味しい簡単おでん

男性でも簡単に出来ますよ!
このレシピの生い立ち
練り物を煮る時の油抜きにヒントを得て、作る様になりましたが、手抜きの割りに好評なおでんの作り方です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 平天 お好みの数
  2. ゴボウ お好みの数
  3. スジ串 お好みの数
  4. コンニャク お好みの数
  5. 大根 お好みの数
  6. 竹輪 お好みの数
  7. ゆで卵 お好みの数
  8. 市販のおでん出汁 1〜2袋
  9. 鍋(おでん用以外に) 2〜3個
  10. 変わり種
  11. ウィンナー お好みの数
  12. プチトマト お好みの数
  13. シュウマイ お好みの数

作り方

  1. 1

    まずは、おでんを作る鍋を決めます!
    鍋の大きさ、食べる人数で材料を調整して下さい。(材料は例示なので具材はお好みで!)

  2. 2

    次に大きな鍋で湯を沸かします!
    この『お湯』がポイントです!
    ヤカンでも鍋でも良いので!ポットでは足りないと思います。

  3. 3

    お湯を沸かす時に卵を投入!
    沸くまでの間、大根とコンニャクを切り、隠し包丁を入れます。
    (これで出汁が染み易くなります)

  4. 4

    お湯が沸けば、小鍋にお湯を分け、大根とコンニャクを茹でます。(大根が柔らかくなればOK)卵は水にさらして粗熱をとります。

  5. 5

    次におでんの出汁を作るのですが、必ずおでん鍋以上の量を作って下さい。

  6. 6

    大根とコンニャクを茹でながら、スジ串を先に沸かしたお湯を使って、下茹でしておきます。(ボイル済みでも下茹でして下さい)

  7. 7

    さぁ、ここまで来たら最後の下拵え!
    平天等の練り物の種類毎に沸かしたお湯を使って下茹でし、油抜きをします。

  8. 8

    後は、具材を鍋に入れ、お出汁を入れたら煮るだけです!下茹でしてるのでアクは殆ど出ないと思いますが、出れば取って下さい。

  9. 9

    今回の具材以外に、ウィンナーや厚揚げを入れる時も沸かしたお湯で油抜きして下さい。余った出汁は追い出汁として使って下さい。

  10. 10

    ジャガイモを入れる場合は、余った出汁で別の鍋で茹でると、煮くずれでおでん出汁が濁るのを防げます。

  11. 11

    シュウマイやウィンナー、プチトマトは長く煮ると皮が破けますので、食べる4〜5分前に入れて下さい。

コツ・ポイント

練り物等は、別々の油で揚げられた商品ですので、1つの鍋に入れると、その油が出汁に出て濁ったり出汁の風味が失われますので、別々に油抜きするのがポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ありさのパパ
ありさのパパ @cook_40240625
に公開

似たレシピ