1番だしと2番だし連続でいく

OH!くまこ
OH!くまこ @cook_40308213

おせち覚書
大量に作るおせち用のおだし
このレシピの生い立ち
おせち覚書

1番だしと2番だし連続でいく

おせち覚書
大量に作るおせち用のおだし
このレシピの生い立ち
おせち覚書

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 1L
  2. 〇羅臼か利尻昆布 10cm
  3. 〇うるめ煮干し 30g
  4. ◆花がつ 10g
  5. ◆本枯れぶし 10g
  6. 二番だし水 500ml位
  7. ☆だし袋(兵四郎) 1袋
  8. ☆おいがつ 5g

作り方

  1. 1

    水に〇を入れて一晩おく。(写真は昆布だけだけど)

  2. 2

    1に火をかけて、ぬるま湯程度になったら昆布と煮干しを取って、沸騰させる。
    灰汁を取る。取り出した昆布は二番だしで使う。

  3. 3

    沸騰は味見をしつつ、なーんか生臭い気がするんだよなぁ〜っていうのが無くなるまでボコボコさせる。
    結構水量減る。

  4. 4

    2に◆を入れて、超弱火にして1分で切る。沸騰させない。
    カツオが鍋の下に落ちるまでおいておく。落ちてる間にしみでるの。

  5. 5

    下に全てが落ちたらこんな感じ。

  6. 6

    漉す。1番だしはしぼらない。

  7. 7

    6で漉したかつおと2の昆布を入れて500ml位の水入れて1度沸騰させる。10gの追いかつお、袋だしを入れて弱火で3分位。

  8. 8

    カツオが鍋の下に落ちたら漉す。2番だしは絞って最後の一滴まで使う。

  9. 9

    一番と二番を配合しておせち料理を作る。
    上にラップをかけておいて、軽量カップでダイレクトにはかりながら使う。

コツ・ポイント

かつおが沈むまで結構時間かかるので注意。
事前に作っておいて、料理の都度使えるようにしておくと大量におだしを使うお節作る時に超便利。
だし袋は好きなので良い。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
OH!くまこ
OH!くまこ @cook_40308213
に公開
料理作るのめんどくさいけど、おいしいものを食べたい。おいしいものを作るために、色々調べておいしいどこどりした複合系レシピ。趣味のおせちの覚書が主ですあ~誰か作ってくれ。誰かが作ったおいしいものを食べて生きていきたい。
もっと読む

似たレシピ