★豆が飛び出す そら豆の塩ゆで 茹で方

ケイヤ@kie
ケイヤ@kie @cook_40274022

亜鉛や鉄分たっぷりのそら豆は塩ゆでが一番!
押すだけで豆が飛び出しますよ!
このレシピの生い立ち
そら豆を毎年頂きます。ゆで方を忘れてしまうので覚え書き用に。
ちなみに夫は皮をむかずに食べます。固いのに…(;゚Д゚)

★豆が飛び出す そら豆の塩ゆで 茹で方

亜鉛や鉄分たっぷりのそら豆は塩ゆでが一番!
押すだけで豆が飛び出しますよ!
このレシピの生い立ち
そら豆を毎年頂きます。ゆで方を忘れてしまうので覚え書き用に。
ちなみに夫は皮をむかずに食べます。固いのに…(;゚Д゚)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. そら豆(サヤ付き) ~500g (正味200g)
  2. 800ml
  3. 大さじ1.5

作り方

  1. 1

    そら豆はサヤから出すと硬くなるので、ゆでる直前にサヤから出す。
    ※写真は倍量の1kg

  2. 2

    さやの先端1ミリを上に折るように引っ張ると筋が簡単に取れる (たくさん折ると引っ張りにくい)

  3. 3

    サヤを開いて豆を取り出す。

  4. 4

    黒い線が入っていない方に巾1cmの浅い切れ目を入れる(塩染みと皮をむきやすく)

  5. 5

    水に塩を加え沸騰させ、強火で2〜4分ゆでる。
    1粒食べて確認。

  6. 6

    ザルに取り出す(水につけない)
    塩味が薄い時はもう一度ゆで汁にサッと浸けてもよい。

  7. 7

    切れ目から豆を出して食べる。
    ゆで立ても美味しい。

  8. 8

    切れ目の反対側をつまむと豆が飛び出す。

  9. 9

    そら豆 塩ゆで 部門
    ランキング2位ありがとうございました♡2024-5-2

  10. 10

    そら豆 部門
    トップ10入りありがとうございました♡
    2023-5-6

  11. 11

    話題のレシピに掲載されました。
    ありがとうございました♡
    2024-5-10

  12. 12

    お豆 部門
    トップ10入りありがとうございました♡
    2024-5-20

  13. 13

    maezuchuさん
    初れぽありがとうございました。

コツ・ポイント

ゆで時間は豆の大きさなどで変わります。
強火でゆで、食べて固さを確認して下さい。
ゆで足りないと青臭みが残ります。
切り込みの反対側(黒線)をつまむだけで中の豆が飛び出します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ケイヤ@kie
ケイヤ@kie @cook_40274022
に公開
★付はトップ10入りレシピ。ご訪問ありがとうございます。つくれぽ、フォロー感謝致します♡盆正月以外は無休の黒色自営業です。主に時短、簡単料理と福井の郷土料理。母(80代)と義姉、息子のレシピも含みます。夫が化学調味料アレルギーなので使用は最少。調理師と電気工事士免許を持ちます。本業は電気。楽天レシピでは人気順で掲載。https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1890006134/レシピの動画は https://youtube.com/@kie
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ