白和え

茹でた野菜を、水切りして崩した木綿豆腐と混ぜて作るお惣菜です。野菜の下煮も、豆腐の裏ごしもしない、手軽な作り方です。
このレシピの生い立ち
普段の「もう一品」に作ります。豆腐の水切りだけしておけば、手軽に作れます。
下味をつけて煮た野菜に、水切り豆腐を裏ごしして練り胡麻でねっとりさせれば、本格的な白和えになります。
醤油より砂糖を多めにして、少し甘めが美味しいと思います。
作り方
- 1
木綿豆腐は、2個の耐熱ガラス容器の間に挟んで、上の容器に水を入れて、冷蔵庫で半日以上置いて、水きりをします。
- 2
ホウレンソウは洗っておきます、
- 3
小さめのニンジン3cm程度を、皮をこそげて、2~3㎜の薄さに切って、さらに縦に切って千切りにします。
- 4
シメジは4分の1株くらい、下の方を1cm程度切って、ほぐします。
- 5
鍋でお湯を沸かします。お湯が沸騰したら、千切りにしたニンジンを入れて茹でます。
- 6
ニンジンを入れた鍋が、もう一度沸騰したら、ホウレンソウを軸の方から入れて、葉までお湯につからせて、火を止めます。
- 7
火を止めた鍋に、さらにシメジを入て、しばらく置いて、しんなりとさせます。
- 8
ホウレンソウやシメジがしんなりとしたら、茹でた野菜をザルにあけて水を切っておきます。
- 9
水切りした木綿豆腐2分の1丁を、ボールに入れて、すりこ木で潰して、砂糖、醤油、摺胡麻を入れて混ぜ合わせます。
- 10
茹でたホウレンソウは、水を絞って、軸を切り落として、3㎝くらいの長さに切ります。
- 11
崩して味を付けた木綿豆腐に、塩吹き昆布、ホウレンソウ、ニンジン、シメジを入れて、混ぜ合わせます。
- 12
白和えの出来上がりです。和え物は、しばらく置いておく方が、混然一体とした味に落ち着いて美味しくなります。
- 13
食べない分は、先にタッパーに分けて冷蔵庫に入れておくと、2~3日、持ちます。
- 14
和(なごみ)企画のHPの「なごみめし」に、もう少し詳しく載せてあります。
コツ・ポイント
材料や分量は、大体の目安です。
豆腐は半分でも1丁でも、ホウレンソウだけでも、他の野菜でも、砂糖や醤油が多くても少なくても、胡麻や昆布が無くても、結構、美味しくできます。
2~3日、持ちますから、作り置きおかずにもなります。
似たレシピ
-
ドイツの豆腐で♪人参とほうれん草の白和え ドイツの豆腐で♪人参とほうれん草の白和え
ドイツの硬い豆腐なら水切り不要!日本の場合は木綿豆腐を水切りして作って下さいね♪濃厚なめらかな白和えです♡ アンナinドイツ -
-
-
-
-
-