一杯で二度美味い!宇和島風鯛めし

味の染みた、ムチっとした鯛が美味しい鯛めしです!
途中からはお茶漬けにして、二度美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
炊き込む鯛めしではなく、宇和島風の鯛めしが食べたくなって再現レシピ。
薄口醤油は内子町の物を使ってみました♪
一杯で二度美味い!宇和島風鯛めし
味の染みた、ムチっとした鯛が美味しい鯛めしです!
途中からはお茶漬けにして、二度美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
炊き込む鯛めしではなく、宇和島風の鯛めしが食べたくなって再現レシピ。
薄口醤油は内子町の物を使ってみました♪
作り方
- 1
鯛は柵で買ってきたものは、刺身用に切る。
※骨と鱗が残らないように注意! - 2
酒とみりん、醤油を鍋に入れて、沸騰するまで中火で加熱。
沸騰したら、沸騰が続く程度の弱火で、3分ほど煮切る(煮詰める)。 - 3
3分ほど経ったら火を止め、白だしを加えて、ボールやバットに移して冷ます。
- 4
冷めたら、卵黄を加えて混ぜ、鯛の刺身を加えて全体的に和える様に馴染ませる。
- 5
ラップをして冷蔵庫に入れ、30分〜1時間ほど味を馴染ませる。
- 6
大葉は千切りにしておく。
- 7
※食べる直前に
市販の出汁パックと昆布、塩ひとつまみを水に入れ、沸騰直前まで温め、出汁茶漬け用の出ダシを作る。 - 8
沸騰直前まで温めたら、すぐに火を止めて、昆布と出汁パックも取り出す。(出汁茶漬け用のダシ完成)
- 9
丼に熱々のご飯と大葉を盛って、その上に漬け込んでおいた鯛を敷き詰めるようによそう。
- 10
仕上げに金ゴマを振りかけて、卵黄を乗せたら完成!
- 11
まずはそのまま、途中からはダシをかけて、出汁茶漬けで召し上がれ!
お好みでわさびか柚子胡椒をどうぞ!
コツ・ポイント
鯛は漬け過ぎ注意!
酒とみりんは、きちんと煮切ってアルコールを飛ばすのがポイントです。
出汁茶漬け用の出汁は、出汁パックの代わりに、鰹節や、顆粒だしの素でも美味しいですよ。(出汁パックが手軽で美味しいのでオススメ!)
似たレシピ
その他のレシピ