ツナとコーンの炊き込み味噌おこわ

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

忙しいときにベスト!缶詰めを使った美味しいうまみたっぷりの味噌おこわです!!
このレシピの生い立ち
忙しいとき、さっとお昼ご飯簡単にできないかな!と思ったとき、缶詰めを思いつきました。これを炊いておけば、お昼ごはん、これにスープつければばっちり!お助け食材だなとつくづく思いました。八丁味噌の旨みで更にパワーアップ!

ツナとコーンの炊き込み味噌おこわ

忙しいときにベスト!缶詰めを使った美味しいうまみたっぷりの味噌おこわです!!
このレシピの生い立ち
忙しいとき、さっとお昼ご飯簡単にできないかな!と思ったとき、缶詰めを思いつきました。これを炊いておけば、お昼ごはん、これにスープつければばっちり!お助け食材だなとつくづく思いました。八丁味噌の旨みで更にパワーアップ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. うるち米 100g
  2. もち米 100g
  3. コーンの缶詰 汁込みで170gぐらい1缶
  4. ツナ水煮缶 小1缶
  5. 八丁味噌 20g
  6. 生姜の千切り 10g
  7. 260g-缶詰めの汁
  8. 塩・黒胡椒 適宜

作り方

  1. 1

    米は炊く20分前に洗ってザルにあげておく。

  2. 2

    炊飯器の釜に、缶詰めの汁と、分量の水を計量して入れる。

  3. 3

    2に米を入れ、八丁味噌を小豆大の大きさにして加える。

  4. 4

    3にコーン&ツナ&生姜を入れる。普通の白米モードで炊く。炊き上がったら混ぜ、塩、胡椒で味を調整する。

コツ・ポイント

缶詰めの汁を使って、うまみアップします。もち米とうるち米をⅠ:1で炊くと、冷めても、もっちりとした炊き込みおこわになりますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ