あさり缶DE炊き込み味噌おこわ

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

餅米とうるち米を半々で、普通に炊飯器で炊きあげると、モチモチのおこわ風に炊き上がります。あさりといかの燻製が味噌に合う!
このレシピの生い立ち
あさりの缶詰めをストックしておけば、大好きなあさりをいつでも調理!早速あさりの缶汁の出汁を巧みに使って美味しい簡単おこわを作りました。味噌との相性は抜群!おつまみに残っていた、いかの燻製を一緒に入れて炊いてみたら、これが超美味なんです!!

あさり缶DE炊き込み味噌おこわ

餅米とうるち米を半々で、普通に炊飯器で炊きあげると、モチモチのおこわ風に炊き上がります。あさりといかの燻製が味噌に合う!
このレシピの生い立ち
あさりの缶詰めをストックしておけば、大好きなあさりをいつでも調理!早速あさりの缶汁の出汁を巧みに使って美味しい簡単おこわを作りました。味噌との相性は抜群!おつまみに残っていた、いかの燻製を一緒に入れて炊いてみたら、これが超美味なんです!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. うるち米&餅米(1:1) 200g
  2. あさりの水煮缶 1缶130g
  3. しめじ 100g
  4. 人参 80g
  5. 青葱 30g
  6. いかの燻製 30g
  7. 八丁味噌 20g
  8. 本みりん 20g(約大さじ1)
  9. 生姜の千切り 10g

作り方

  1. 1

    米は洗って、ザルにあげておく。あさりは缶汁と身に分けておく。

  2. 2

    {みりん+あさりの缶汁+水}→260g(cc)(米の重量の1.4倍+餅米の重量の1.2倍)を計量し、味噌を溶いておく。

  3. 3

    シメジは石づきを取って小房に分け縦に細かく割き、ネギは斜め切り、人参は5ミリ角、いかの燻製は8㎜幅にカットする。

  4. 4

    内釜に米を入れ、2の汁を入れて一混ぜし、いか→あさり→生姜→人参&シメジをのせてスイッチオンする。(白米モード)

  5. 5

    炊きあがったら、直ぐにネギを加え、5分程蓋をして蒸らす。ボールなどにあけて、ほぐしながら混ぜ、乾布巾をかけて粗熱を取る。

コツ・ポイント

餅米とうるち米を半々の分量で一緒に炊くと、おこわのような食感の炊き込みご飯が出来ます。冷めても美味しいので、お弁当向き!あさりにネギ・・・缶詰めで簡単に深川飯風のおこわが出来ますよ。あさりと味噌のコクのあるコラボが、米に浸透して最高!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ