キンキと帆立とオカヒジキのアクアパッツァ

休日料理人331
休日料理人331 @cook_40319650

良いアサリが売って無い。砂抜きは面倒!そんな時はボイル帆立。魚はキンキでなく、他の切身でも代用できます。ハーブはあればで
このレシピの生い立ち
キンキが安く手に入ったのでアクアパッツァを作ろうと思ったのですが、国産アサリが無く中国産は使いたくなかったのでボイル帆立を代用しました。
そこに旬のオカヒジキを入れ、食感のアクセントと色合いをよくしました。

キンキと帆立とオカヒジキのアクアパッツァ

良いアサリが売って無い。砂抜きは面倒!そんな時はボイル帆立。魚はキンキでなく、他の切身でも代用できます。ハーブはあればで
このレシピの生い立ち
キンキが安く手に入ったのでアクアパッツァを作ろうと思ったのですが、国産アサリが無く中国産は使いたくなかったのでボイル帆立を代用しました。
そこに旬のオカヒジキを入れ、食感のアクセントと色合いをよくしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. キンキ 1尾
  2. ミニトマト 6-8個
  3. 塩(トマト用) 1つまみ
  4. きび糖(トマト用) 1つまみ
  5. オカヒジキ(セロリも良) 適量
  6. 玉ねぎ 1/2玉
  7. にんにく 2片
  8. ハーブ(ディルやフェンネルが良) 1房
  9. イタリアンセリ(パセリも代用可) 適量
  10. オリーブオイル(1回目) 大さじ1
  11. オリーブオイル(2回目) 大さじ2
  12. 鷹の爪 1本
  13. ボイル帆立 1パック
  14. 白ワイン 50cc
  15. 400cc
  16. コンソメ顆粒 小さじ1

作り方

  1. 1

    キンキの下処理。包丁を立てて尻尾側から頭側に擦り鱗を落とす(ペットボトルの蓋も便利)。鱗は飛び散るのでシンク内が良い。

  2. 2

    お腹を切り内臓を取り出します。頭側に残りやすいので注意。取り出したら流水で洗い、キッチンペーパー等で水分をとる。

  3. 3

    身に包丁を入れ火を通りやすくします。火が通りにくいヒレの影にも入れた方が良い。塩を振り10分放置。

  4. 4

    ミニトマトを半分にし、切り口に塩ときび糖を振り置いておく。

  5. 5

    オカヒジキを洗い、10センチ程度にカット。玉葱を櫛切り。ニンニクの芽をとり包丁の背で潰す。

  6. 6

    イタリアンパセリの葉を粗微塵切りにし茎を潰す。ハーブ(ディルやフェンネル)の葉を取り茎を潰す。

  7. 7

    フライパンにオリーブオイルと潰した⑥の茎を入れ、キンキの両面を焼く。完全に火が通らなくて良いが焼き目はつける。

  8. 8

    火を止め、キンキと茎を取り出し油を拭き取る(洗わない)。オリーブオイルを足してニンニクと鷹の爪を入れて火をつける。

  9. 9

    ニンニクの香りが立ってきたら玉葱とボイル帆立を投入。帆立は両面焼き、玉葱がしんなりとしてきたらキンキとハーブ投入。

  10. 10

    キンキと帆立を主に白ワインをかける。アルコールがとんだら水とコンソメを入れる。5分後にミニトマトとイタリアンパセリ投入。

  11. 11

    10分以上煮る。キンキは頭部分に火が通りにくいので、フライパンを傾けて水深の深い所に浸す。時々スープを上からかける。

  12. 12

    キンキに火が通ったか確認し(エラから中を見る)、オカヒジキを投入しあと1分煮込む。

  13. 13

    完成。飾りでハーブを飾る

コツ・ポイント

キンキや帆立を先にしっかりと炒める事で生臭さが薄れ、香りが良くなります。
見た目にこだわる時には、キンキが崩れないようにトングやヘラは2本使って移動すふと良いです。
キンキの頭やヒレの下は火が入りにくいので、しっかりと熱を入れましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
休日料理人331
休日料理人331 @cook_40319650
に公開
◇作るのも食べ歩きも好きです◇◇作るのはイタリアンメイン◇◇自家製ハーブを好んで使います◇美味しい料理って人を幸せにしますよね!Instagramhttps://instagram.com/holiday_cook331?igshid=YmMyMTA2M2Y=食べログhttps://tabelog.com/rvwr/002480912/
もっと読む

似たレシピ