ヤマモモジャム

ヤマモモ大好きです。
一旦冷凍される方は居られない様なのでレシピとして載せてみました。煮詰める手間を省きゼラチンで!
このレシピの生い立ち
梅酒を漬ける方が、一旦冷凍した実を使うと早く漬かると言われていたのを思い出し、ヤマモモに応用してみました。
ヤマモモジャム
ヤマモモ大好きです。
一旦冷凍される方は居られない様なのでレシピとして載せてみました。煮詰める手間を省きゼラチンで!
このレシピの生い立ち
梅酒を漬ける方が、一旦冷凍した実を使うと早く漬かると言われていたのを思い出し、ヤマモモに応用してみました。
作り方
- 1
なるべく熟れた赤黒い実を摘みます。たっぷりの水で4〜5回洗い、軸が付いていれば取除く(写真はこれから軸を取る実)
- 2
虫出しの為に一晩水に浸け置いた後、ザルに上げ、硬いヘソ?を取ったり、ブヨブヨになってしまった実は選別して捨てる。
- 3
作りやすい量(私は500g)ずつ量って一旦冷凍する(冷凍すると細胞が壊れて果汁と果肉が取り出しやすくなります)
- 4
冷凍の実を鍋に入れ弱火にかける(水は入れ無い)沸騰後15分炊く(時間が短いと種が取れにくい)※蓋はする※吹きこぼれ注意※
- 5
ザルに上げて果汁と実に分ける。実は粗熱が取れたら使い捨て手袋をつけて一粒ずつ種を出す(色々試した結果、手が1番楽でした)
- 6
果汁と種出しした実を合わせて計量してみる(3割弱が種なので350〜370g前後になると思います)砂糖の量を決める元の重量
- 7
計量したヤマモモに、合計400gになる様に水を加え(仕上がりの固さ調整の為)再び火にかける。出てきたアクは取り除く
- 8
甘さはお好みですが、計量したヤマモモの25〜30%の砂糖とレモン果汁小さじ1を加え、砂糖を煮溶かす
- 9
粉ゼラチン1袋(5g)を大さじ1の水でふやかしておく。鍋を火から下ろし、ふやかしたゼラチンを入れてよく溶かす
- 10
消毒した瓶に詰めて粗熱が取れたら冷蔵庫でよく冷やす。
パンやクラッカーに乗せやすい固さになります - 11
②注:虫出しの水に塩は入れていません。塩気が残りそうで抵抗が有って。一晩真水につけおくと、小さな白い虫が出ています。
- 12
②注:ヘソ取りする時はDAISOの竹ようじを使っています。丈夫でへたりにくいです。
- 13
注:砂糖は種取りをした後に入れます。
先に入れると種を出す時ベタベタして苦労します。砂糖は上白糖などなどお好みで - 14
⑨注:粉ゼラチンの箱にはパウダーをそのまま振り入れると書いて有りますが、水でふやかしておくとダマにならず均一に溶けます。
- 15
瓶に詰めるのに、折り畳みシリコンじょうごとたこ焼き用レードルを使っています。(DAISO)瓶詰めが楽になりました。
- 16
ヤマモモの美味しさを布教する為に差し上げた方が素敵な写真を撮ってくださいました!
果肉たっぷりです - 17
少しゼライスが少な目だと、ぽってりとしたフルーツソースの様になります
- 18
炭酸割りにしても美味しいとの情報頂きました♪
コツ・ポイント
毎年6月中旬〜実を収穫し、1〜6の工程を繰り返して行い、食べたい時に7〜をやっています。
以前はペクチンを使っていましたが、ゼラチンの方が扱いやすいと気付きました。煮詰めずに仕上げられて楽です。
似たレシピ
-
生姜とルビーグレープフルーツのジャム☆ 生姜とルビーグレープフルーツのジャム☆
煮詰める根気が一番のポイントと言う簡単レシピです。ルビーグレープフルーツを使ったことで、こんなにきれいな仕上がりに♪ わんこのしっぽ -
-
-
-
-
ぷるぷる甘くて美味しいミカンの牛乳かん ぷるぷる甘くて美味しいミカンの牛乳かん
昔ながらのみかん缶を使った牛乳かん。寒天でなくゼラチン使用でプルプル。たくさん食べられて甘くて幸せな気持ちになります。 Vanilla♡
その他のレシピ