大分郷土の味☆だんご汁☆

大分の郷土料理「だんご汁」です。
入れる野菜は、決まってません^^何でも入れちゃって~!
このレシピの生い立ち
大分の郷土料理です。
お義母さんに習いました^^
実は、私の育った熊本にもだんご汁がありますが・・・
私の母のだんご汁は、すまし仕立てでだんごもちぎって入れるだけのものでした。
大分に来てビックリしたことの一つが、だんご汁が味噌仕立てだったことと、なんと言ってもこのビヨーーーーンと麺のようにのばしただんごです^^
大分の方言でこのだんごのことを「びっちょ」って言うらしいですよ^^
大分郷土の味☆だんご汁☆
大分の郷土料理「だんご汁」です。
入れる野菜は、決まってません^^何でも入れちゃって~!
このレシピの生い立ち
大分の郷土料理です。
お義母さんに習いました^^
実は、私の育った熊本にもだんご汁がありますが・・・
私の母のだんご汁は、すまし仕立てでだんごもちぎって入れるだけのものでした。
大分に来てビックリしたことの一つが、だんご汁が味噌仕立てだったことと、なんと言ってもこのビヨーーーーンと麺のようにのばしただんごです^^
大分の方言でこのだんごのことを「びっちょ」って言うらしいですよ^^
作り方
- 1
だんごを作ります。
ボウルに小麦粉を入れ、少しずつ水を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなり、耳たぶぐらいの柔らかさになったら、水を加えるのをやめ、しばらく手で10分ぐらいこねる。細長くのばして、濡れ布巾に包み、30分程生地を寝かせる。 - 2
大根・ニンジン・小松菜・シイタケは食べやすい大きさに切る。ゴボウは、皮をむいて斜め薄切りにした後に酢水にさらしておく。サトイモは皮をむいて食べやすい大きさに切り、塩を振ってしばらくおき、水洗いしてザルにあげておく。
- 3
深めの鍋に水・顆粒昆布だし・小松菜以外の野菜類・食べやすい大きさに切ったお肉を入れ、野菜が柔らかくなるまでアクを取りながら煮る。
- 4
寝かせておいた生地をちぎって小分けにし、濡れ布巾の上におき、上からも濡れ布巾をかぶせて、さらに20分位寝かせる。
- 5
野菜が柔らかく煮えたら、弱火にして、味噌を溶き好みの濃さに仕上げる。
- 6
寝かせた生地を手のひらにのせ、まず平たくつぶし、端を持ってビヨーーーーンと20センチぐらいにのばす。のばしたそばから、どんどん5の鍋に入れて煮る。
- 7
箸でくっつかないように混ぜ、小松菜を加える。中火で2~3分ぐらい煮たら出来上がり!器に盛り付け、小ネギの小口切りを散らし、好みで七味をかけて召し上がれ~♪
コツ・ポイント
野菜は特に決まりはありません^^何でもどうぞ!
あまり前もって作ってしまうと・・・だんごがスープの汁気を全部吸って・・・ひどいことになりますので・・・(笑)
食べる直前に団子を入れてくださいね^^
似たレシピ
-
-
●大分名物●あったかだんご汁(すいとん) ●大分名物●あったかだんご汁(すいとん)
大分名物のだんご汁ですが、細長くした小麦粉のだんごを入れるので、すいとんと同じかな。具沢山で作れば、これ一品でバランスのとれた食事になります。残り野菜と小麦粉があればオッケー。 ちさぷー -
-
-
-
-
その他のレシピ