*パネトーネマザーdeバターロール*

nahtan
nahtan @cook_40023353

手捏ねは大変だけど、出来上がりの満足感はひとしお☆ ロールパンの成形は難しいけどハマるっ! 手間隙かけて作ったパンはやっぱり美味しいですね♪
このレシピの生い立ち
いろんなレシピを参考に、自分が捏ねやすいように調整したらこうなりました。
(冬場の配合です。)

*パネトーネマザーdeバターロール*

手捏ねは大変だけど、出来上がりの満足感はひとしお☆ ロールパンの成形は難しいけどハマるっ! 手間隙かけて作ったパンはやっぱり美味しいですね♪
このレシピの生い立ち
いろんなレシピを参考に、自分が捏ねやすいように調整したらこうなりました。
(冬場の配合です。)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. A┌強力粉(カメリヤ) 200g
  2.  ├パネトーネマザー 9g
  3.  ├砂糖 17g
  4.  └塩 2g
  5. ぬるま湯 115g
  6. 溶き卵 18g
  7. バター 36g
  8. B┌溶き卵 少々
  9.  └ 少々
  10. 強力粉(打ち粉用) 必要なら少々

作り方

  1. 1

    バターをレンジで10やわらかくする。(※このバターを少し取り、一次発酵用のボールに塗っておく。)

  2. 2

    Aをボールに計り入れてかき混ぜる。

  3. 3

    ぬるま湯を加えて混ぜる。

  4. 4

    溶き卵を加えて混ぜる。

  5. 5

    10分くらい捏ねる。

  6. 6

    バターを加えて捏ねる。(最初は生地がゆるゆるになるけど、根気良く捏ねる。)

  7. 7

    生地がまとまり、薄い膜状に伸びるようになればOK!(時間の目安としては、バターを入れてから5~7分位かな。)

  8. 8

    《一次発酵》ボールに入れ、乾燥しないようにして30℃で90分くらい発酵させる。(3倍くらいの大きさになるまで)

  9. 9

    フィンガーテスト(※1)→パンチ(※2)→分割(※3)。

  10. 10

    《ベンチタイム》15分。(分割した生地をそれぞれ表面を張るようにきれいに丸めなおして休ませる。)

  11. 11

    《成形》細長い涙形にして麺棒で伸ばす。→幅の広い方からクルクルと巻き、つまんでしっかりとじる。(台にくっつくようなら、うっすらと打ち粉をする。)

  12. 12

    《二次発酵》乾燥しないようにに気をつけて35℃で60分くらい。(2.5~3倍になるまで)

  13. 13

    材料Bの溶き卵を水でのばし、刷毛で優しく塗る。(生地を傷めないようにそっと。)

  14. 14

    200℃に予熱したオーブンで13~15分焼く。

  15. 15

    網に乗せて冷ます。(すぐに食べない時はある程度冷めたら乾燥しないように袋に入れ、完全に冷めたら口を閉じておく。)

  16. 16

    【アレンジ例】この生地を使って色々アレンジできます。(㊤はコーンマヨ、㊦はハムマヨ。マヨネーズ塗りすぎてハムが見えませんね^^;)

  17. 17

    こぶた。さんが作ってくださいました初挑戦とは思えない綺麗な成形ですよね~♪ご報告ありがとうございましたm(__)m

  18. 18

    Rokutaさんが作ってくださいましたおいしそぉ~(*^O^*)上手に作ってくださってありがとうございました~♪

  19. 19

    まめちゃん作☆とってもつやつやでおいしそう(^_-)-☆ふわふわな感じが伝わってきます♪どうもありがとうm(__)m

  20. 20

    みむぅさん作☆初めてとは思えない出来栄えにびっくり!いつかパネで作ってみてくださいね~♪ご報告ありがとうございました(^-^)

  21. 21

    さとペコさん作☆初めてのパン作りで作ってくださいました。こんなに上手に作っていただけて嬉しいです!ご報告ありがとうございました~(*^O^*)

  22. 22

    チューイさん作☆本当にパン屋さんのバターロールみたい♪お見事な成形ですぅ!いつも苦労している私にぜひ伝授していただきたい(;^_^A ご報告ありがとうございました♪

  23. 23

    E.T.さん作☆この生地を使ってコルネを焼いてくださいましたー♪中身はカスタードとツナ卵マヨ。とっても美味しそ~!私もコルネに挑戦したくなりました(^ - ^)嬉しいご報告ありがとうございました~♡

コツ・ポイント

2006.02 材料訂正しました。  
※1=指に粉をつけて生地をそっと指してみる。(穴がすぐに塞がってしまうようなら発酵が足りない。穴の周りにシワがよるようなら過発酵なのでパンチしないで次へ進むとよい。)  ※2=生地を取り出す前にパンチして酵母に刺激を与えること(?たぶん・・)  ※3=面倒でも計って分割したほうがよい。生地に負担をかけないようになるべく少ない回数で切り分けられるとベター!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
nahtan
nahtan @cook_40023353
に公開
甘みが強いお菓子が苦手なので、甘さ控えめの簡単なお菓子を作っています。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ