赤飯★もち米3合+米1合+小豆100g

もち米だけだとくっつきすぎてなんだか見た目も食べる時も、、、
この割合で米を加えると状態がとてもいいように思います
このレシピの生い立ち
赤飯はお祝い事、嬉しい日には、私の気持ちで一年に何回か作ります。
結婚当初は嫌いで食べてくれなかった旦那、食わず嫌いが続いた子供も、今は楽しみにして食べてくれるようになりました。
何回も作る中で、このレシピで決まっています。
赤飯★もち米3合+米1合+小豆100g
もち米だけだとくっつきすぎてなんだか見た目も食べる時も、、、
この割合で米を加えると状態がとてもいいように思います
このレシピの生い立ち
赤飯はお祝い事、嬉しい日には、私の気持ちで一年に何回か作ります。
結婚当初は嫌いで食べてくれなかった旦那、食わず嫌いが続いた子供も、今は楽しみにして食べてくれるようになりました。
何回も作る中で、このレシピで決まっています。
作り方
- 1
材料をそろえる。
白米も用意してください。 - 2
黒ごまと塩はお好みで配合してください。
- 3
小豆100gは軽く水洗いをして、なべに水1Lに小豆を入れて火にかけて沸騰させる。
- 4
沸騰したら、15分位中火で煮る。
小豆は少しやわらかくなったくらいの硬めにする。(炊飯でやわらかくなり過ぎないように) - 5
小豆の大きさは商品によって違いますので、煮加減してください。
私は小さめの小豆を使っています。
硬いかな~位に仕上げて。 - 6
煮汁は捨てないで!!
ボールを下に用意して、ザルに小豆をあける。 - 7
小豆と煮汁の出来上がり。
煮汁は冷まします。
朝赤飯を炊くときには夜ここまで仕上げておきます。 - 8
もち米3合+米1合をボールに合わせます。
- 9
米をいつもどおりにとぎます。
- 10
米はザルにあけて、30分おきます。(米の給水時間になります)
- 11
炊飯器の釜に9の米を入れます。
- 12
小豆の煮汁を入れます。
- 13
4合分(おこわや赤飯の目盛で)の目盛になるように、足らない時には水を足します。
- 14
煮た小豆をお釜に全体的にまんべんなくのせます。
- 15
このような感じです。
- 16
炊飯器で炊飯スタート!
炊飯モード、赤飯があればそちらで。
幸せな香りがしてきます♪
普通に炊飯モードでもOKです。 - 17
炊き上がりました。
- 18
炊き上がったら、しゃもじでやさしく小豆を全体にいきわたるように合わせます。
- 19
お重に盛り付けました。
我が家のお重は4合分でちょうどです。
お好みで黒ごまと塩を合わせて用意してください。 - 20
アップ写真です。
家庭の赤飯、小豆は多めです。
あまり好みでない方は80gにしてもよいかと。
コツ・ポイント
もち米と米の割合が、我が家の赤飯のポイントです。
もち米だけだと、ぐちゃぐちゃっとネチョネチョッとなりがちですが、この割合で米が入ってるとも分からない見た目と食感でお勧めです。
自己流レシピですが、ぜひ一度試していただけたらと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
炊飯器で楽々お赤飯♪餅米、お米、1対1 炊飯器で楽々お赤飯♪餅米、お米、1対1
炊飯器で普通に炊き上げるので、楽ちんです♪お米、餅米同量で食べやすく、お弁当やおにぎりに最適です♪気軽にお赤飯が作れます ローズ2003
その他のレシピ