魚肉ソーセージでうり坊パン

pitachan1
pitachan1 @cook_40050682

魚肉ソーセージを使って2種類のうり坊パン。カレー風味の生地が合います。2012.4.15話題入り♡皆様に感謝♪
このレシピの生い立ち
魚肉ソーセージで美味しいパンができないかなと思って。

魚肉ソーセージでうり坊パン

魚肉ソーセージを使って2種類のうり坊パン。カレー風味の生地が合います。2012.4.15話題入り♡皆様に感謝♪
このレシピの生い立ち
魚肉ソーセージで美味しいパンができないかなと思って。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5個分
  1. パン生地(お好みの生地でも下記参照)
  2. 強力粉 135g
  3. 薄力粉 15g
  4. ドライイースト 3g
  5. 牛乳 80cc+α
  6. 2g
  7. 砂糖 15g
  8. バター 10g
  9. 25g
  10. カレー粉 小さじ1(約2g)
  11. またはお好みの一次発酵済みパン生地 280g
  12. (一個あたり 56g)
  13. その他
  14. 魚肉ソーセージ(1本70~75gのもの) 2本
  15. ケチャップ(お好みで) 適量
  16. 仕上げ用とき卵 適量
  17. 海苔バージョン
  18. 海苔 適量
  19. クープバージョン
  20. レーズンなど(目に使う) 必要個数

作り方

  1. 1

    魚肉ソーセージは1本を3等分し6個にする。うち1個は5mm幅に5枚スライスし、ストローで穴を開け鼻を作る。

  2. 2

    パン生地を作る。ボウルにバター以外の材料を入れ混ぜる。バターを入れてよく混ぜ、ひとまとめにしてよくこねる。

  3. 3

    オーブンの発酵機能で2倍くらいになるまで一次発酵させる。生地を取り出し5分割し丸めてベンチタイム10分。

  4. 4

    生地を軽く円形に伸ばしお好みで少量のケチャップをのせた後ソーセージをのせて包む。とじ口をしっかりつまんでとじる。

  5. 5

    とじ口を下にして天板にならべオーブンの発酵機能で二次発酵(30~40分)終わり次第オーブンの予熱を始める。

  6. 6

    海苔バージョンは二次発酵中に海苔の準備。体の縞模様の海苔(細切り5㎝位一個につき3~4本)、目用の海苔を必要数作る。

  7. 7

    クープバージョン
    耳を二箇所ハサミで切り込みを入れる。体に3~4本クープを入れる。仕上げ用とき卵を塗る。

  8. 8

    鼻のソーセージをのせ(先端だと落ちやすいので少し内寄りに)指で下向きに強く押し付ける。目のレーズンもしっかり押し込む。

  9. 9

    海苔バージョン
    耳を二箇所ハサミで切り込みを入れ仕上げ用とき卵を塗る。

  10. 10

    鼻のソーセージをのせ指で下向きに強く押しつける。目と縞模様の海苔を貼り付ける。

  11. 11

    180度に予熱したオーブンで12分くらい焼く。

  12. 12

    こちらはプレーン生地にチョコを包んで、チョコペンで顔や模様をつけたバージョン。顔は少し丸めに成形します。

  13. 13

    焼成後鼻が取れていたら素早く溶けるチーズを鼻の部分に置いて上から魚ソの鼻を軽く押し付けるとくっつくとの情報がありました。

コツ・ポイント

鼻のソーセージ、レーズンの目は落ちやすいのでしっかり押し付けて。クープバージョンは塗り卵なしでも。その際鼻のソーセージをつける部分の生地に少量の水を塗ってから押しつけてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pitachan1
pitachan1 @cook_40050682
に公開
手作り好きな専業主婦です。特にパン作りが好き。オーブンが小さいため、パンは少量で作っています。パンレシピは粉150g(パン生地で280gくらい)が多いです。2016.9.1にシーズーのキャンディが天国に召され、今は夫とミニチュアシュナウザーのまゆちゃんの二人プラス1匹で暮らしています。気軽に”ぴたちゃん”と呼んでくださいね♪2010/11/08 キッチン開設
もっと読む

似たレシピ