梅ジャム

海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
神奈川@海側

梅仕事もいよいよ終わりに近づいてきました。最後に実家の庭の梅で作る梅ジャム。 これで一段落。 美味しいジャムで一息つきましょう。

このレシピの生い立ち
実家の庭の木の梅で、いつの頃からか毎年作っています。

梅ジャム

梅仕事もいよいよ終わりに近づいてきました。最後に実家の庭の梅で作る梅ジャム。 これで一段落。 美味しいジャムで一息つきましょう。

このレシピの生い立ち
実家の庭の木の梅で、いつの頃からか毎年作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 青梅 1㎏
  2. 砂糖 700~800g
  3. 50ccほど

作り方

  1. 1

    梅はきれいに洗い、竹串などでなり口を取り、傷んだ部分や汚れを切り落とす。,

  2. 2

    梅を鍋に入れ、砂糖の約1/5量をまぶす。そのまま15分~30分ほど放置。

  3. 3

    水を少々(50cc程度)加えて、弱火にかける。焦げやすいので、ごくごく弱火で! そのうち、ジュースが出てくるので、時々混ぜて焦がさないようにする。

  4. 4

    梅に火が通って来ると、このように色が変わり、溶けるように煮崩れていく。 煮汁がたっぷり出てきたら、少し火を強め、木べらで混ぜながら煮込む。

  5. 5

    20分も経つと、こんな感じに。 タネがゴロゴロ目立ってきたら、火を止める。

  6. 6

    それを万能ザルなどで裏ごす。 ※本物の裏ごしでやるとすぐ詰まってしまうので注意!!

  7. 7

    このようにタネとスジが残るので、これはサヨナラする。※面倒ですがこのひと手間がなめらかなジャムに仕上げるポイントです。

  8. 8

    これが濾したもの。 鍋に戻す。

  9. 9

    残りの砂糖の8割ほどを加え、煮込む。 味見して、やや甘いかな? というくらいになるよう残りの砂糖で加減する。
    砂糖が全部溶け、味が決まったら火を止める。

  10. 10

    熱いうちに煮沸消毒したビンに詰めて、出来上がり。 (*^^*)

  11. 11

    本当に真っ青な青梅で作ると、こんな感じの色です。煮えるのにレシピよりちょっと時間が掛かるかも。これで青梅1キロ分です。

  12. 12

    黄色くなった南高梅1㎏でこの位の量ができました。熟してはいてもお砂糖は800g入りました。

  13. 13

    ※脱気の仕方はレシピID : 17454293のリンゴジャムの
    (10)~(11)を参考にして下さい。

  14. 14

    ●勝手ながら、こちらのレシピへ頂いたつくれぽは、基本的に固定コメント掲載とさせていただきます。
    <(_ _)>

コツ・ポイント

●砂糖は全体の重量に対して、70~80%です。 写真では、1300gに梅に対して900g使いました。 ●最後の砂糖を入れた後は、とても焦げやすいので、砂糖が完全に煮とけたら火を止めてください。 ●黄色くなった梅の方が色がきれいにできますが、青梅を混ぜた方がペクチンが多いので、プルンとしたジャムに仕上がります。 ●写真は豊後梅を使用。杏に近い種類なんだそうで、香りがとても良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
に公開
神奈川@海側
カイサと申します。「娘に伝えたい我が家の味」中心のレシピを載せています。レシピではちょっぴり塩分控えめの、キミセ醬油のまろやかを愛用。娘たちは独立して長女は千葉、次女は愛知、私は横浜で大きなオジサン猫と甘党の主人と静かに暮らしています。趣味は、 映画鑑賞、手芸、直売所探検など。
もっと読む

似たレシピ