細目昆布の炒め物

yamako
yamako @cook_40028415

生の細目昆布が出回るのは2月下旬~3月上旬まで。
旬が短い貴重な美味しいおかず。おべんとうやおつまみにも使える常備菜です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から慣れ親しんだ、地元の味(?)です。

細目昆布の炒め物

生の細目昆布が出回るのは2月下旬~3月上旬まで。
旬が短い貴重な美味しいおかず。おべんとうやおつまみにも使える常備菜です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から慣れ親しんだ、地元の味(?)です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 細目昆布 200~300gくらい
  2. 揚げ蒲鉾(大) 2枚
  3. 白滝 200g
  4. えのき茸(小袋) 1袋
  5. ごま(白、黒お好みで) 大さじ1~2
  6. ごま 小さじ2
  7. 酒・砂糖・醤油 各小さじ2
  8. みりん 小さじ1
  9. 一味または七味唐辛子 少々

作り方

  1. 1

    細目昆布はよく洗って硬い部分や砂や石を落とし、ザルにあげる。

  2. 2

    揚げ蒲鉾は熱湯をかけて油を落とし、5mmの太さに切る。

  3. 3

    昆布と白滝をそれぞれ4~5cmに切る(指3本くらいでつかみ、高く持ち上げて束を揃えてまな板に乗せると切りやすくなる)。
    石づきを取ったえのき茸は半分に切って房をほぐす。

  4. 4

    油を敷かないフライパンで、ツヤがなくなるまで白滝を乾煎りする(こうすると臭みが消えて味が染込みやすくなる)

  5. 5

    白滝を片側に寄せてごま油を入れ、温まったら混ぜて馴染ませる。

  6. 6

    細目昆布を加えて炒め、鮮やかな緑色に変わり、全体に油が馴染んだら、酒・砂糖を加える。真ん中に寄せ、鍋肌に醤油をかけてよく合わせる。

  7. 7

    えのき茸、蒲鉾を加え、えのきがしんなりして蒲鉾に火が通ったら、味を見て醤油を足し、火を止める。
    お好みで唐辛子をふってひと混ぜしてできあがり。

  8. 8

    最終的な味付けは蒲鉾に左右されることがあるので、砂糖、醤油は加減してください。
    美味しい蒲鉾を使ってください。
    ちくわを使う場合は胡麻油を大さじ1にする。

コツ・ポイント

細目昆布はなるべく幅が2cmくらいのものを選ぶ。4cmくらいになると硬すぎて美味しくないです。冷めると味が馴染んでくるので、少し薄いくらいの味付けにしてください。 細目昆布は冷凍が利くので、多めに購入して工程3まで進めたものを小分けして保存しています。(冷蔵では傷みが早いので買ったらすぐに処理&調理しましょう)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
yamako
yamako @cook_40028415
に公開
*kitchen yamako*へ     ようこそ!                   3畳ちょっとの小さなキッチンでちまちま のんびり作っています。私も子供もアレルギーたくさんありますが食べること、お菓子作りが好きです野菜大好き!!
もっと読む

似たレシピ