みる貝の刺身(Geoduck)

yukoandk
yukoandk @cook_40049393

アメリカ北西岸で採れる、Geoduck(グイダック)という貝です。こちらのおすし屋ではみる貝として出されてます。
このレシピの生い立ち
この辺りで数回、Geoduck採りにチャレンジしたけれど、採れたこと無し。必死に濡れ砂を掘って掘って、最終的に逃げられるんです。今回は、ワシントン州にある養殖場からサンプルとしていただいて、うれしいー。

みる貝の刺身(Geoduck)

アメリカ北西岸で採れる、Geoduck(グイダック)という貝です。こちらのおすし屋ではみる貝として出されてます。
このレシピの生い立ち
この辺りで数回、Geoduck採りにチャレンジしたけれど、採れたこと無し。必死に濡れ砂を掘って掘って、最終的に逃げられるんです。今回は、ワシントン州にある養殖場からサンプルとしていただいて、うれしいー。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. Geoduck (グイダック) ひとつ

作り方

  1. 1

    全長30cmぐらいのグイダックです。

  2. 2

    貝の両内側に沿って軽く包丁を入れ貝柱を切り、貝殻をはがしとる。

  3. 3

    はらわたをちぎり取る。今回ははらわたは使いませんでした。

  4. 4

    大きい鍋に熱湯を沸かし、10秒ぐらい湯通しする。すぐに冷水につけ、全体の皮を、ストッキングをはぐように引っ張って剥がす。

  5. 5

    上半分の首(水管)と下半分の足(ひも)に切り分ける。水管はたて半分に切り開く。流水できれいに洗い流す。

  6. 6

    水管はスライスしてお刺身に。塩焼きもおいしい。

  7. 7

    ひもは一口大に切ってバター炒めに。

  8. 8

    チャウダーも作ってみました。わたも使うと、もう少しだしが出るかも...

コツ・ポイント

少し調べてみたところ、この貝は波貝(なみがい、または白みる)というものらしく、高価な海松貝(みるがい、または本みる、みるくい)の代用品として使われる。本みると比べると、あっさり目の甘味と旨味だそうです。でも、本みる食べたことない。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
yukoandk
yukoandk @cook_40049393
に公開
シアトル在住、大阪出身の食いしん坊です。
もっと読む

似たレシピ